独学プログラミング(ExcelVBA編)【250日目から282日目まで】

- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【250日目から282日目まで】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【250日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【251日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【252日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【253日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【254日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【255日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【256日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【257日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【258日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【259日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【260日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【261日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【262日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【263日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【264日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【265日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【266日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【267日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【268日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【269日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【270日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【271日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【272日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【273日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【274日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【275日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【276日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【277日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【278日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【279日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【280日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【281日目】
- 独学プログラミング(ExcelVBA編)【282日目】
独学プログラミング(ExcelVBA編)【250日目から282日目まで】
独学で目標だったプログラミング勉強60日間を達成しました。HTML、CSS、PHPを学び、WPテーマ作りにも挑戦しました。もしあなたがプログラミングを勉強してみたいと考えていらっしゃるのであれば、開始前にこちらの2本の記事を読んでいただきたいです。
→プログラミング初心者の60日間チャレンジ【検証結果】
→初心者がプログラミングを60日間勉強して【悪かった点、良かった点】
今回の課題は「ExcelVBA」で、使用した参考書はこちらです。
(Amazon)ExcelVBAふりがなプログラミング
では、250日目からの記録です。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【250日目】
ExcelVBAってどんなもの?
ワークシート関数優先は、声を大にして叫びたいです(笑)。なんでもかんでも、プログラムにすれば解決するとは限りませんから。
VBAを書くための準備
できました!(笑)
最初のマクロを入力する
できました!!(笑)
独学プログラミング(ExcelVBA編)【251日目】

Subとプロシージャ
演算子を使って計算する
サクサク進めていきます。それぞれの言語ルールが、頭の中で混ざります(苦笑)。たくさんの言語を扱うコツとか、覚える極意とか、ぜひ知りたいです!
独学プログラミング(ExcelVBA編)【252日目】

長い数式を入力する
数学の計算ができれば、大丈夫です。自動でスペースを空けてくれるので、後から見直すのが楽ですね。最初から間違わずに入力できれば、一番良いのですが…(苦笑)。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【253日目】

変数を使って計算する
phpでの変数作成より、簡単な気がします。
変数の命名ルールとスペースの入れどころ
いろいろな言語を勉強していると、それぞれのルールが頭の中でごちゃ混ぜになってしまいます。エラーを誘発するので、気をつけないといけませんね。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【254日目】

データの入力を受け付ける
大満足をしながらコードを書いているのですが、「学習用命令です」の説明に、ちょっとだけ寂しい気持ちになりました。
メソッドと関数の読み方
「戻り値を使うなら括弧で囲む、使わないならいらない」と説明されていますが、「戻り値を使わない状況」が思い浮かびません。どういうことなのでしょうか?ただ、表示させるだけのような話かしら??
独学プログラミング(ExcelVBA編)【255日目】

エラーに対処しよう
「diffchecker」を使ってみました。比較ファイルがなければいけないので、実務で使用するのは少し難しいと思います。練習には役立つので、どうしても動かない場合は活用させてもらいます。
復習ドリル
まだまだ簡単です。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【256日目】

入力されたものが数値かどうか調べる
数値が入力されたら計算する
数値が入力されていないときに警告する
JavaScriptでも練習した項目です。コードだけ見ると、VBAの方がすっきりしている気がします。条件分岐はプログラムの基本なので、どの言語でもしっかり書けるようになりたいです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【257日目】

比較演算子で大小を判定する
不等式の書き方が「JavaScriptのアロー」ではないことに、感動しています。どのタイミングでどの記号を使っても、プログラムが成立していれば良いのかもしれませんが…。書き上げた後のことも考えて、わかりやすいコードを書けるようになりたいです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【258日目】

3段階以上に分岐させる
条件分岐の中に条件分岐を書く
if構文の基本です。このふたつを自力で書くことができるなら、ifを使いこなせるようになる(はず)です。自力でしっかり、書いていきます。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【259日目】

複数の比較式を組み合わせる
VBAだけではなく、これまで勉強してきたことをそのまま書けばオッケーです。自分が想像していた以上に、順調に書くことができました。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【260日目】

年齢層を分析するマクロを作ってみよう
無事に書き切ることができました。マクロをシンプルにするための工夫は、まだ、私にはピンときません。内部制御を考えると、このシンプルさは必要なのですが…。精進します。
エラーに対処しよう
変数宣言の強制は、自分以外にもわかるコードを書くために、動作させておいた方がよい設定だと思いました。早速、活用します。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【261日目】
復習ドリル
問題1、問題2のどちらもクリアできました!VBAの力が、少しついてきたのかもしれません♪
独学プログラミング(ExcelVBA編)【262日目】

繰り返し文ってどんなもの?
条件式を使って繰り返す
特に理由はありませんが、私はこういう結果が好きです(笑)。すごいプログラムを書いた風(?)だからかな(笑)。
調子に乗りすぎて、無限ループを引き起こさないように気をつけます。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【263日目】

仕事を10回繰り返す
10~1へ逆順で繰り返す
通常はあまり役立たないかもしれませんが、この繰り返しと逆順繰り返しが、とてもプログラミングっぽくて、私は大好きです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【264日目】

繰り返し文を2つ組み合わせて九九の表を作る
すんなり書けてしまって、逆に心配になりました。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【265日目】

配列に複数のデータを記憶する
2回目の配列勉強なので、大丈夫!と思っていましたが、wdays(1)で「火」が表示されると、一瞬びっくりしてしまいました(苦笑)。
joinとsplitは、活用できれば、便利だと思います。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【266日目】

配列の内容を繰り返し文を使って表示する
「ForEach文」「For文+インデックス」です。どちらが書きやすいのかと聞かれると、ForEachです。今後の使用用途を考えるとFor+インデックスですよね…。arrayからfor(next)を思いつけるように、まず、覚えます。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【267日目】

総当たり戦の表を作ろう
自チームも含めて総当たり、同組み合わせを含めて総当たりは、すぐにイメージすることができます。が、本当の「総当たり戦」のコードを思いつくのは難しかったです。配列を活用する、のは参考書の流れの都合上理解できますが、自分で思いつけるようになれるのかなぁ……。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【268日目】

エラーに対処しよう
おなじみの無限ループです。ESCキー、もしくはタスクマネージャで強制終了させます。止め方を知っていても、無限ループは怖いです。
復習ドリル
問題1、問題2の両方を「for変数」で書きました。for変数を選んだ理由は、思い出しやすかったからです。無事に表示されて良かったです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【269日目】

プログラミング勉強復帰練習
久しぶりにVBAを操作するので、自作VBAの修正をしました。思っていた以上に、うまくいったと思います(笑)。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【270日目】

オブジェクト、メソッド、プロパティって何?
さらっと、とても大切なことが書いてある気がします。付箋紙をつけておきますね(笑)。
プロパティを使ってセルの値を書き替える
ここも簡単そうに書いてありますが、かなり大切だと思います。実際にコードで操作をすると、とても動きが心地よいです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【271日目】
いろいろなプロパティでセルを設定してみよう
メソッドを使ってセルのクリアや削除を実行する
すんごい面白いけど、基本基礎がちょっと難しいです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【272日目】

メソッドの引数を指定するときの作法を知っておこう
今更ですが、Chapter4のすべてが、大切なことなのですね。気づくまで時間がかかってしまいました(反省)。このChapterは、まるごと復習しようと思います。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【273日目】

引数が多いAutoFilterメソッドを使ってみよう
VBA実践で「AutoFilter」を「よくわからないまま書いていた」というのが、私の本音です(反省)。「組み込み定数」や「名前付き引数」を理解しないまま、参考書をコピペしていたので、理解できていませんでした。
これからは、理解しつつコピペしようと思います(笑)。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【274日目】

オブジェクトと変数や繰り返し文を組み合わせよう
今までで一番、コードエラーが発生しました(滝汗)。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【275日目】

エラーに対処しよう
昨日のエラーの解読方法が、今日の講義内容でした(苦笑)。VBAは頻繁にエラーが起こるので、エラーを見分ける&見抜く技術を身につけたいです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【276日目】

復習ドリル
久しぶりだったので、時間がかかりました。問題1はクリア、問題2のエラーが「set」であることに気づいたのに、「xlshifttoleft」を書き間違え、エラーを繰り返してしまいました。反省です。
少し勉強から離れると、すぐにカンを取り戻すことができません。まだまだ「身についた」領域ではないので、精進します。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【277日目】

オブジェクトの知識が増えると「できること」も増える
タイトルが良いです(笑)。知識が増えたのにできることが増えないと、心が折れてしまいますから(苦笑)。
「マクロの記録」機能を使ってみよう
動作を記録してから書き直す、手法は、私はよく使っています。何を書けば良いのかわからないときに、記述を見ることでいろいろ思いつくからです。書き直すときは、できる限りシンプルに、がモットーです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【278日目】

「表」を自動的に選択してマクロを実行する
一応書き直すことはできたのですが、完成表の精度に納得ができません。もう少しきれいに整形させないと、実践では使いにくそうです。
新しいシートを追加してみよう
単純で面白かったです。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【279日目】

コピー&貼り付けを極めよう
自動記録が優秀です。どのプログラミング言語も同じですが、すべての命令コードを記憶するのは効率が悪いです。VBAでは、魔法の「自動記録」機能を使えば、検索することなく命令コードを発見できるので、とってもお得ですね。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【280日目】

一連の操作をつなげた大きめなマクロを作ろう
まずはやりたいことを、マクロの記録で記録させてみました。ここから汎用的になるように、書き替えたり書き加えたりしていきます。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【281日目】

一連の操作をつなげた大きめなマクロを作ろう
マクロの記録から、VBAコードを整理しました。無事に動いてくれて、良かったです。シートの名前を付けるタイミングが参考書と違いますが、これはこれでよいのかな?と考えています。
独学プログラミング(ExcelVBA編)【282日目】

余分なシートを削除してみよう
これは、ちょっと面白かったです。警告を停止できるのは、すごいと思いました。
エラーに対処しよう
ステップ実行は、時々使用していました。これからも、しっかり使いこなしていきます。
オブジェクトについての辞書の引き方・調べ方
どのプログラミング言語も同じですが、すべてを覚えることは難しすぎますよね。思った通りの動作をさせるための命令後を、どうやって導いてくるのか、その方法を知っている人が強いと思います。
無事に「ふりがなプログラミングExcelVBA」が終了しました。最後のチャプターが難しかったので、まだまだ勉強が必要です。というわけで、このまま実践編に突入します!
今回、使用した参考書はこちらです。
(Amazon)ExcelVBAふりがなプログラミング