勉強に関する記事一覧
TOEICに初挑戦しました。【初受験感想と役立った参考書の紹介】
TOEIC初挑戦の感想は「第二言語の学習は難しい」「勉強計画通り進まない」「身についた感覚がない」「TOEICの必要性は人による」「TOEICは試験である」です。たくさん参考書などを購入したので、使ってみたオススメ参考書を紹介します。
TOEICに初挑戦します。【初挑戦の理由と下準備】
初挑戦の理由は、情報処理技術者試験での失敗です。英語を学ぶことで「脳機能の向上」と「他の学習に良い影響」を体験してみようと思います。うまく勉強を進めていけるかどうかわかりませんが、初受験まで頑張ります。
私が200日間プログラミング勉強を続けられた理由
私が苦手なプログラミング勉強を続けられたのは「新しいことをはじめるために、何かをやめない」「if-thenプランニングのピンチ版」「定期的なフィードバック」の3つを実行したからです。やり抜く習慣を大切にして、挑戦し続けます。
情報処理技術者試験の息抜きにおすすめの本【2冊】
私が情報処理技術者試験の息抜きにおすすめするのは、「サイバー攻撃」「ブロックチェーン」の2冊です。勉強の息抜きに読書をすすめる理由は、知識の補完ができる、トレンドを知ることができる、読書そのものが試験勉強になるからです。
大人の統計学
今まで統計学のことを何も知らなくても、独学でも、この3冊を読めば、統計学の基礎を覚えることができます。統計にだまされないためにも、誤って他人をだまさないためにも、ぜひ勉強してみましょう。
大人の国語力が上がらない理由
大人が、読書や勉強で国語力を高めることができない理由は「高難易度の読書」「話し言葉と書き言葉の分離」「アウトプットの量が少ない」からです。あなたが本当に国語力を上げたいと思っているのなら、入門書から国語の勉強をはじめましょう。
独学が続かない人限定
もしあなたが『独学=苦行・修行』と感じるならば、今すぐ独学をやめましょう。なぜならば、目標・目的は勉強することであり、勉強することで目標達成することが大切だからです。独学が続かない人限定、おすすめ勉強方法は『通信講座』『学校(スクール)』の2つです。
やる気が出ないのか?やる気を出したいのか?【対処要領】
あなたが勉強しようと思っても、なかなか手につかないときがあります。やる気が出ない場合は、休みましょう。やる気を出したい場合は、対策が2つです。競争に勝ちたいときは『達成のご褒美』、競争に負けたくないときは『正当な評価』を活用しましょう。
なぜ勉強計画を立てるのか【計画のメリットと計画の立て方】
勉強をはじめよう!と思ったら、勉強計画を立てましょう。計画を立てておくことで時間に余裕ができ、継続しやすく、効率的に実行できるからです。あなたが勉強計画を立てるメリットは2つ、「勉強時間の有効活用」「進捗度、達成度の確認」ができるからです。
参考書の選び方【選ぶ方法と決める方法】
あなたはどうやって参考書を選びますか。『一番良い参考書』というものは、どこにもありません。『自分の力量に合った参考書(紙(書籍))』を見つけて、合格するまで(身につけられるまで)勉強するのが一番大切なことです。