シューズを選ぶ前に確認しておくこと【論理的分析】
ボウリングシューズの決め方を踏まえた上で、自分のシューズの決め方を決めておく必要がある。決め方のポイントを4点、「実寸を確認する」「靴下とインソール」「カットの高さを考慮する」「ダイヤル式か紐式か」を真剣に考えてみた。
日本語検定2級を受検してみた
職場で「日本語の使い方」が気になって、日本語検定に挑戦しました。受検した私が責任を持って、勉強をして損のない資格のひとつとしておすすめします。 みなさまが日本語を読んだり書いたり話したりする限り、勉強をして損のない資格です。
プログラミング初心者の60日間チャレンジ物語【後編:60日目まで】
プログラミングを勉強した方が良い、とよく聞きます。初心者でも未経験者でも、勉強すれば身につくスキルと言われています。私自身が実験台になって、初心者が独学でプログラミングスキル身につけられるのかを検証した、後編31~60日目までの記録です。
プログラミング初心者の60日間チャレンジ物語【前編:30日目まで】
プログラミングを勉強した方が良い、とよく聞きます。初心者でも未経験者でも、勉強すれば身につくスキルと言われています。私自身が実験台になって、初心者が独学でプログラミングスキル身につけられるのかを検証した、前編0~30日目までの記録です。
社会人にオススメ三大資格試験【ITパスポート、FP3級、簿記3級】
社会人にオススメ三大資格試験は、「ITパスポート」「FP3級」「簿記3級」です。 資格試験の概要、受験のメリットやデメリット、受験の参考などをまとめました。効率的かつ合理的に「資格試験に合格する+身につく(or 役立つ)」を目指しましょう!
ボールの重さを決めるために、本当に知っておくべきこと【運動・動作分析】
「体重の約10分の1の重さを選ぶ」「マイボールなら、この重さより1、2ポンド重たいボールを投げることができる」には明確な根拠があるのか?投げるボールの重さをどうやって決めるべきなのかを、真剣に考えてみた。
TOEICに初挑戦しました。【初受験感想と役立った参考書の紹介】
TOEIC初挑戦の感想は「第二言語の学習は難しい」「勉強計画通り進まない」「身についた感覚がない」「TOEICの必要性は人による」「TOEICは試験である」です。たくさん参考書などを購入したので、使ってみたオススメ参考書を紹介します。
TOEICに初挑戦します。【初挑戦の理由と下準備】
初挑戦の理由は、情報処理技術者試験での失敗です。英語を学ぶことで「脳機能の向上」と「他の学習に良い影響」を体験してみようと思います。うまく勉強を進めていけるかどうかわかりませんが、初受験まで頑張ります。
IT高度試験の対策方法
「勉強して、スキルを身につけて、合格する」を目標にしている私が、情報処理技術者試験(IT高度試験)の対策方法を、科目ごとにまとめました。「勉強しないで点数を取る方法」や「これだけやれば合格」のようなテクニック紹介はありませんが、IT高度試験に挑戦するみなさんの参考にしてもらえると嬉しいです。
独学プログラミング(VBA実践編)【283~290日目】
独学で「ExcelVBA」の実践編に挑戦します。Excelは仕事で使用することが多く、少しでも実践活用できれば、作業の効率化・合理化になるからです。「独学でもやればできる!」はずなので、試行錯誤しつつ頑張ります。