初心者のプログラミングチャレンジ【61~65日目】

初心者のプログラミングチャレンジ【61日目】
Webサイト模写 その1
当たり前のように、前回の続きからはじめていきますね。一段落がついたため、少しだけタイトルを変えました。
- navがあったことに(今さら)気付く
- 何も思い浮かばないため、保留
- 検索ボックスの体裁崩れ
- baseでうまくいかなかったところ
- tabletで行き詰まったところ
- flexに挑戦する
- ちょっと違う
- divで区切る
- 雰囲気出た
- HTMLを修正
- 雰囲気出た
- 中央に余白を作れない
- baseに書いちゃった……
「超初心者」は卒業したと思いますが、まだまだ「初心者」の領域から抜け出せていません。初級者、くらいにランクアップしたいところです。HTML、各CSSを書き分けていくことに、なかなか慣れないのが悔しいです。経験値不足は否めないので、地道にスライムを倒し続けていきます。
初心者のプログラミングチャレンジ【62日目】
Webサイト模写 その1
まだまだミスが初心者ですね。気を引き締め直していきます。
- baseに書いてしまった(失敗)
- 全部tabletに移動
- baseをコメントアウト
- 無事に表示される
- base表示のためbr挿入
- 体裁を修正
- ボタン幅を直したい
- baseでwidthを90%
- 微妙だけど保留
- hrがここだけ崩れる
- 原因はこの辺り?
- こっちは問題なし
blockquoteの書き方が悪いのではないか、と推測を立てています。見た目はblockquoteですが、別にタグまでblockquoteにこだわる必要性はない気がします。FontAwesomeを使うなら、なおさらですよね。検討、検証してみます。
初心者のプログラミングチャレンジ【63日目】
Webサイト模写 その1
FontAwesomeに協力をお願いしてblockquoteを諦めてみようと思います。
- blockquoteを修正する
- baseをコメントアウト
- tabletをコメントアウト
- baseは良い
- 何故かうまく直る
- float+paddingで整える
- こちらも大丈夫
- 問題その1
- 問題その2とその3
- 問題その4
- copyrightは修正完了
最初にblockquateを書き、その後FontAwesomeを使い、HTMLとCSSが散らかったままだったのが、原因かもしれません。うまく直せた勢いでcopyrightを修正しました。この部分をいろいろ考えていたら、何となくinline-blockのことがわかった気がします。今後に生かそう。
初心者のプログラミングチャレンジ【64日目】
Webサイト模写 その1
baseのheaderトップ、アイコンにnavをつけたいです。
- アイコンにnavを反映させたい
- まずはアイコン挿入
- HTMLを修正
- CSSを書く
- 全て重なる(笑うしかない)
- 位置を指定してみる
- おぉ!(感動した)
- アイコンにnavを反映させたい
- inputかdetailsか?
画像や文字を重ねるときは、relativeとabsoluteを使いましょう。navリストの表示方法は、inputが良いのかdetailsが良いのかわかりません。実はどちらも書いてみたのですが、しっくりこなかったのです。課題、持ち越しです。
初心者のプログラミングチャレンジ【65日目】
Webサイト模写 その1
アイコンにnavをつけたいと言いつつ、もう3日目です。
- HTMLを書く
- CSSを書く
- もう一回HTML
- 惜しい?
- absolute?
- text-alignとmargin-left
- background-colorとpaddingに
- 大分、惜しい
微妙な部分が直らないときは、とても悔しいです。が、「微妙に直らない」ときこそ「根本的な間違い」が起きていると思います。作戦変更を検討です。