やる気が出ない、やる気を出したい
やる気が出ない、やる気を出したい
あなたが勉強しよう思ったときでも、なかなか勉強に手が付かないときがあります。まず最初は『やる気イマイチ』な自分を認めてしまいましょう。そしてこの『やる気イマイチ』がどちらの症状に当てはまるのか、あなたが判断してみて下さいね。
- やる気が出ない【メンタルがマイナス】
- やる気を出したい【モチベーションがゼロ】
どちらの『やる気イマイチ』なのかによって、対処方法が変わります。間違えた方法で『やる気イマイチ』を対処してしまうと、さらに『やる気イマイチ』を重症化させてしまいます。
適切な方法で対処を行い、あなたのやる気を回復させましょう。やる気に左右されて、勉強時間を浪費してしまうのはもったいないです。勉強がうまくいかない、自分は勉強に向いていない、などという悪いイメージができあがってしまうことももったいないです。
私が実践している『やる気イマイチを効率的、効果的に緩和する方法』を紹介します。
やる気が出ない【メンタルがマイナス】
やる気が出ないときは、休みましょう。
メンタルがマイナスのときに、無理して勉強するのは逆効果です。勉強そのものが非効率になりますし、ネガティブバイアス(物事を否定的に考えすぎて可能性を逃してしまったり、どうせダメだと最初から諦めて行動できないなど)が発動すると、さらに勉強から遠ざかることになります。
健康第一、体力と気力の回復が最優先事項です。
例えば、レベル99の勇者でもHP1の瀕死状態では、スライムにすら負けてしまいます。やる気が出ないというメンタルがマイナス状態のときは、しっかり休むことが大切です。
やる気を出したい【モチベーションがゼロ】
やりたくないわけではないけれど、やる気が上がらないのがこの状態です。この場合は、自分のタイプに合わせて行動する必要があります。
- 競争に勝ちたい【攻撃型タイプ】
- 競争に負けたくない【防御型タイプ】
例えば、営業成績はトップを目指すと考える人は『攻撃型タイプ』、トップは目指せないけれど営業ノルマは達成したいと考える人は『防御型タイプ』です。この二つのタイプは、目標によって変わるので注意しましょう。営業はノルマ達成だけで十分だけど、企画立案は誰にも負けたくない、という人もいますよね。今の自分が、目標に対してどちらのタイプになっているのか、確認してみましょう。
攻撃型タイプがやる気を出したいときは、報酬やご褒美を準備しましょう。褒められて伸びるタイプなので、達成のご褒美がモチベーションアップとなります。
防御型タイプには、正当な評価が大切です。評価が高すぎても低すぎてもモチベーションは上がりません。具体的な改善点を明確化し、進行状況のわかるフィードバックを行いましょう。
長期的にやる気を継続させる方法
ここまでで紹介したのは、すぐに『やる気イマイチ』に対処する方法です。勉強は長期間、長期継続が必要です。やる気イマイチ症状にも、長期的対策が必要になります。
私がおすすめする長期的対策は『ピアプレッシャー(仲間からの圧力)』です。人間は、周囲の状況に流されやすいものです。この周囲に流されやすい気持ちを、良い方向に利用します。
- 熱心に勉強している人が多い場所を活用する
- 勉強ができる友人を増やす
- 同じ目標を持つ人たちの高レベルのコミュニティに参加する
熱心に勉強している人が多い場所を活用する
勉強をしている人が多い図書館やカフェなど、はじめからモチベーションが高い人が集まる場所で勉強してみましょう。人間には周囲と同調する機能が備わっているため、自然と勉強に集中できるようになります。
逆に、勉強をしない人が集まる場所での勉強は控えましょうね。
勉強ができる友人を増やす
人間の生産性は、仲間の影響を強く受けやすいものです。これはいくつかのハーバード研究で明らかにされている事実です。つまり、勉強ができる人に近づけば、自分も勉強ができるようになるということです。
もちろん周囲との同調効果だけではなく、勉強のできる友人がいれば、お互いに勉強を教え合うことができます。「教える」という観点で勉強を行うと、とても効率的に学習できることが判明しています。ぜひ、勉強ができる友人を増やしましょう。
同じ目標を持つ人たちの高レベルのコミュニティに参加する
あなたの近くに勉強に取り組む友人がいなかったり、同じ資格試験を受ける人がいない場合、勉強ができる友人を増やすのは難しくなります。ですが、身近に適当な相手がいなくても、ネット上のコミュニティに参加することで同様の効果が得られます。自分は高レベルのコミュニティに所属しているという意識があれば、近くに勉強ができる友人がいるのと同じ効果が起きるのです。
もしも近くに良い友人がいなければ、ネット上のコミュニティで同じ目標を持つ人たちと出会いましょう。
まとめ:やる気が出ない、やる気を出したい
まずは、あなたのやる気イマイチ症状を確認しましょう。
- やる気が出ない【メンタルがマイナス】
- 休みましょう
- やる気を出したい【モチベーションがゼロ】
- 競争に勝ちたい攻撃型タイプは、達成のご褒美を使う
- 競争に負けたくない防御型タイプは、正当な評価を行う
やる気を継続させる長期的対策には『ピアプレッシャー』がおすすめです。
- 熱心に勉強している人が多い場所を活用する
- 勉強ができる友人を増やす
- 同じ目標を持つ人たちの高レベルのコミュニティに参加する
やる気イマイチは効率的、効果的に緩和していきましょうね。
休みましょう、と言ってもどうやって休めば良いのかわかりませんよね。『休み』を効果的に取るのは、『睡眠』がおすすめです。毎日一度は取る睡眠を有効活用して、体力と気力を回復するのが、お手軽休息方法です。この本では、具体的な睡眠改善方法をわかりやすく解説してくれています。マッサージ1回分よりお手頃な価格で、長く使える睡眠改善方法を学べます。