簿記検定
PR

建設業計理士を受験してみることにした

mitsuki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

建設業計理士を受験してみることにした

ご縁があって、建設業界の仕事を請け負うこととなりました。担当業務は経理ではありませんでしたが、仕事先でこの「建設業経理士」という資格があることを教えてもらい、とても興味を持ったのです。

せっかくなので、この機会を活かして建設業計理士2級を受験してみることにしました。

  • 建設業経理士とは?
  • 参考書と勉強方法(予定)

建設業計理士とは?

建設業経理士は、建設業に特化した会計や財務管理の専門家です。建設プロジェクトの特性を理解し、予算管理や資金調達、税務報告など、幅広い役割を担います。

  • プロジェクトの予算管理:建設プロジェクトの予算を計画し、コストを管理する
  • 資金調達:必要な資金を調達し、融資や契約の管理を行う
  • 税務申告:建設業特有の税務申告を担当し、税金関連業務を管理する
  • 財務報告:プロジェクトの収支を分析し、経営陣に財務状況を報告する

実際に、ここまで壮大な(?)経理士業務を単独で請け負う方は少ないと思います。ですが、資格を取得したスタッフは、企業に大きなメリットもたらします。

具体的には、公共事業の入札に必要な経営事項審査の評価対象となるため、建設業界では非常に重宝される資格です。特に、2級以上の資格は企業にとってメリットが大きく、昇給や昇進の条件として設けている会社もあるようです。このため、仕事でのアピールには、2級以上の取得をおすすめします。

公式サイト:建設業経理検定

建設業経理検定試験とは、建設業経理に関する知識と処理能力の向上を図るための資格試験です。「建設業経理士検定試験」(1級、2級)は、建設業法施行規則第18条の3に基づく「登録経理試験」として、また、「建設業経理事務士検定試験」(3級、4級)は(一財)建設業振興基金独自の試験として実施しています。

建設業経理検定試験:建設業経理検定試験とは

受験資格はなく、誰でも希望の級を受験することができます。また、検定試験は1級から4級まであり、それぞれ内容と難易度が異なります。

1級

内容:建設業原価計算、財務諸表、及び財務分析
程度:上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること

※1級を取得するためには、原価計算、諸表、分析の3科目すべてについて、科目合格の有効期限内(合格通知書に記載する日から5年間)に合格する必要があります。

2級

内容:建設業の簿記、原価計算及び会社会計
程度:実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原 価計算を修得し、決算等に関する実務を行えること

3級

内容:建設業の簿記、原価計算
程度:基礎的な建設業 簿記の原理及び記帳並びに初歩的な原価計算を理解しており、決算等に関する初歩的な実務を行えること

4級

内容:簿記のしくみ
程度:初歩的な建設業簿記を理解していること

参考書と勉強方法(予定)

日商簿記検定でコテンパンにやられた経験を踏まえて、今回はきちんと準備して挑みます。

【詳しくはこちら】
→簿記3級・2級を受検して返り討ちにされた話

しかし、建設業経理士向けの参考書や問題集は種類が限られているため、選定が重要になるでしょう。私は、参考書は基礎を確認して学べることに重点を置き、問題集は過去問題を反復練習することを目的に選びました。

(Amazon)スッキリわかる 建設業経理士2級【TAC出版】
(Amazon)合格するための過去問題集 建設業経理士2級【TAC出版】

建設業経理士の合格に必要な勉強時間は、簿記の知識・経験によって大きく異なります。一般的に、以下のような目安が挙げられています。

  • 簿記未経験者:100時間~150時間 (約2~3ヶ月)
  • 日商簿記3級保持者:50~60時間 (約2ヶ月)
  • 日商簿記2級保持者:50時間 (約1ヶ月)

私は、日商簿記2級を学びましたが、独学での受験となるため、150時間を目安に勉強を進める予定です。

民間資格を取得するデメリットとメリット

建設業経理士は、民間資格のひとつであり、建設業界の会計や財務管理に特化した専門知識とスキルを証明する資格です。この資格を取得することで、業界内でのキャリアアップや企業からの評価を受けることができるでしょう。

ただし、建設業界で働く上で必ず取得しなければならない資格ではないため、取得を目指す場合は、デメリットとメリットをよく理解し、あなた自身の状況や目標に合わせて、受験判断をすることが大切です。

デメリット

  • 時間と費用の負担:資格取得には、試験勉強にかかる時間や受験料、教材費などのコストが発生する。計画的に勉強時間を確保する必要がある。
  • 資格の種類が多い:民間資格は多種多様であり、どの資格を選ぶべきか迷うことがある。自分にとって必要な資格、最適な資格を選ぶことが重要。
  • 資格の評価が異なる:建設業計理士は、業界内では評価の高い資格だが、他業界他企業でも同じ評価とはならない。企業ごとに重視する資格の種類が異なるため、ターゲット企業の要件を確認しておく。
  • 資格だけでは不十分:資格を持っているだけでは、即戦力として評価されないことがある。建設業では、実務経験やコミュニケーション能力が求めらることが多い。

メリット

  • 専門知識・スキルの習得:建設業計理士の取得を目指す過程で、建設業に特化した簿記や財務管理の知識を体系的に学ぶことができる。これにより、業務に必要なスキルを身につけることができる。
  • 就職・転職活動でのアピールポイント:資格は客観的なスキル証明として、採用担当者へのアピール材料となる。募集要項に資格が求められている場合や、専門知識が求められる職種の場合は、大きなアピールポイントとなるだろう。
  • キャリアアップにつながる:資格を取得することで、より専門性の高い業務を任されたり、昇進や昇給につながったりすることがある。
  • 自己成長に貢献:資格取得のために努力をする過程で、新たな知識やスキルを習得できる。これにより自己成長を実感し、自信やモチベーションの向上につながる。

資格取得を検討する際のポイント

  • 自分の目標と照らし合わせる:資格取得の目的を明確にし、それがあなたのキャリアプランに合っているかを確認する
  • 資格の種類を比較検討する:複数の資格を比較し、あなたの興味やスキルに合った資格を選ぶ
  • 費用対効果を考える:資格取得にかかる時間や費用が、その後のキャリアアップや収入増加に見合うかどうかを比較検討する
  • 資格の有効期限を確認する: 一部の資格には有効期限があるため、更新の必要性や追加費用も考慮する

資格を取得する際、デメリットとメリットを冷静に比較し、あなたにとって最も効果的な選択をすることが重要です。建設業計理士は業界内での実用性が高い資格のひとつであり、取得することで多くの可能性を広げることができるでしょう。

これから建設業計理士を受験してみようと思う方は

2024年12月現在、CBT方式はなく、試験会場での筆記試験方式で行われます。年に2回(上期9月、下期3月)に実施、受験地は全国51地区、申込受付は、試験日の約4か月前から開始されるため、公式サイト建設業経理検定で確認しておきましょう。また、受験料は各級ごとに設定されているので、こちらも確認しておいてください。

建設業経理士に合格するためには、あなたの知識と経験を踏まえた適切な勉強計画を立て、継続的に努力することが大切です。申込受付に併せて、早めに勉強計画を立てることをおすすめします。

【詳しくはこちら】
→なぜ勉強計画を立てるのか【計画のメリットと計画の立て方】

まとめ:建設業計理士を受験してみることにした

建設業経理士は、建設業界でのキャリアアップに役立つ資格です。私は今回、受験を通じて新しいスキルを身につけ、業務の幅を広げていきたいと思っています。
同じように建設業計理士の受験検討している方の参考になれば嬉しいです。ぜひ、一緒に合格を目指しましょう!

 

【使用する参考書】
(Amazon)スッキリわかる 建設業経理士2級【TAC出版】
(Amazon)合格するための過去問題集 建設業経理士2級【TAC出版】

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
大人だからこそ効率的に勉強したい運営者
社会人スタートはブラック作業員から。コツコツ勉強を続けることで、ITエンジニアになることができました。これからも地道に『独学×資格×勉強=スキルUP&収入UP』を目指していきます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました