統計検定
PR

統計検定3級を受検してみた

mitsuki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

統計検定3級を受検してみた

現在、IT・デジタル人材の不足と言われ、様々な企業でデジタル人材の育成・確保が大きな課題となっています。なぜならば、仕事をしていく上で、集めたデータや数値を適切に読み解くスキル、データ分析スキルが必要だからです。
統計検定は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験であり、新しいスキルとして国際社会で広く認められています。私は、統計検定3級を受検することにしました。

以下の3点に絞り、私が受検した結果をお伝えします。
・統計検定とは?
・参考書と勉強方法
・学んだことを活用する、ということ

統計検定とは?

サイト:統計検定(統計検定トップページへ)

「統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。日本統計学会は、国際通用性のある統計活用能力の体系的な評価システムとして統計検定を開発し、様々な水準と内容で統計活用力を認定しています。

統計検定TOP >統計検定とは

統計検定のデメリットはふたつあります。
ひとつめは、国家資格ではないことです。国家資格ではないため、取得そのものにメリットがありません。ふたつめは、勉強時間と経費のコストが多くかかることです。計算問題が多く、数学の基礎知識が必須となる部分があるため、勉強時間をしっかり確保しなければいけません。また、民間資格であるため、受検料、参考書と問題集は、ポピュラーな国家資格や公的資格と比べると経費がかかってしまいます。

しかし、これ以上のデメリットがないことが、統計検定の最大のメリットです。
統計の知識は、幅広く役に立ちます。データの意味を正しく理解し、データ分析を行うことでより良い意思決定ができるようになります。また、IT・デジタルとの相性が良く、情報技術のスキルと組み合わせることで、さらなる強み・アピールポイントとなるでしょう。

統計検定は、受検資格や受検制限はなく、どの級からでも受検することができます。1級以外はCBT(Computer Based Testing)方式、1級は毎年11月にPBT(Paper  Based Testing:各試験会場での論述形式)方式で行われます。
受検は「級、種別」での申し込みであり、受検料が一般、学割、同時受検割引などがあるので、内容をしっかり確認して申し込む必要があります。

3級:大学基礎統計学の知識として求められる統計活用力を評価し、認証するために検定を行います。
(1)基本的な用語や概念の定義を問う問題(統計リテラシー)
(2)不確実な事象の理解、2つ以上の用語や概念の関連性を問う問題(統計的推論)

統計検定TOP >検定種別>統計検定3級

4級:データと表やグラフ、確率に関する基本的な知識と具体的な文脈の中で求められる統計活用力を評価し、認証するために検定を行います。
(1)基本的な用語や概念の定義を問う問題(統計リテラシー)
(2)用語の基礎的な解釈や2つ以上の用語や概念の関連性を問う問題(統計的推論)
(3)具体的な文脈に基づいて統計の活用を問う問題(統計的思考)

統計検定TOP >検定種別>統計検定4級

そして、各級によって、合格水準が決められています。
4級は「4~5肢選択問題、問題数30問程度、試験時間60分」で行われ、「100点満点で60点以上」が合格水準です。
私が受検した3級は、「4~5肢選択問題、問題数30問程度、試験時間60分」ですが、合格水準は「100点満点で、65点以上」です。受検前に確認しておきましょう。

参考書と勉強方法

参考書

私は3級から受検しましたが、もし、あなたが算数・数学に苦手意識をもっているのならば、4級から復習・勉強することを強くおすすめします。なぜならば、4級の内容は「データと表やグラフ、確率に関する基本的な知識」「具体的な文脈の中で求められる統計活用力」であり、統計を身につけるために必要な「基本中の基本」を学ぶことができるからです。

(Amazon)統計検定4級対応 データの活用

私はこの参考書を読んだときに、「中学生、高校生のときに読みたかった!」と心から思いました。とてもわかりやすく、とにかく面白い内容だったからです。学生時代に巡り会っていれば、人生が変わってしまったのではないかと考えてしまうくらい、大きな衝撃がありました。

私は4級参考書1冊で基本を復習・勉強し、受検の3級は参考書と問題集を購入しました。

問題集はCBT対応版もありましたが、通常版を選びました。通常版の方が問題が難しそうで、理解力を試されている感触があったからです。統計検定のみならず、できれば難しい問題に慣れておく方が、試験では有利だと考えているからです。

(Amazon)統計検定3級対応 データの分析
(Amazon)統計検定 3級・4級 公式問題集

勉強方法

まず最初に、4級参考書で基本を復習・勉強しました。

次に、3級参考書を進め、問題集に挑戦していくスタイルで勉強を行いました。統計検定試験特有の出題方法や表現などがあるので、問題と解答の読み比べを行いました。「しっかり問題を読み」、「何を聞かれているのかを明確にし」、「どの数値が必要とされているのか」を考えていきます。

公式などを丸暗記し過去問題を解くだけでは、統計検定受検の目的である「集めたデータや数値を適切に読み解くスキル、データ分析スキル」は、身につきません。QC検定でも感じたことですが、問題を解く受検者に一定の日本語力(読解力)が必要です。

【私が自分の日本語力を確認した方法はこちら】
→日本語検定2級を受検してみた

出題意図と問題を理解しなければ、過去問題を周回しても、例え検定に合格しても、集めたデータや数値を適切に読み解くスキル、データ分析スキルは身につかないでしょう

学んだことを活用する、ということ

集めたデータや数値を適切に読み解くスキル、データ分析スキルを身につけて活用するのが、統計検定の真の目的です。勉強方法でお話したとおり、「しっかり問題を読み→問題をデータや数値から把握し」「何を聞かれているのかを明確にし→何を読み解くのか、分析すべきなのかを明確にし」「どの数値が必要とされているのか→どのデータや数値を分析に使うことで、より良い意思決定ができるのか」を考えられるようになることが、学んだことを活用する、ということでしょう。

合格のためだけに一生懸命勉強する、のには全く向いていないのが統計検定です。学んだことを活用する気持ちがない方は、絶対に選んではいけない資格試験のひとつですね。受検検討の際は、気をつけましょう。

これから統計検定を受検してみようと思う方は

2023年現在、統計検定は、受検資格や受検制限はなく、どの級からでも受検することができます。1級以外はCBT(Computer Based Testing)方式、1級は毎年11月にPBT(Paper  Based Testing:各試験会場での論述形式)方式で行われます。
受検は「級、種別」での申し込みであり、受検料が一般、学割、同時受検割引などがあるので、内容をしっかり確認して申し込む必要があります。

「算数・数学は得意!」という方であれば、参考書と問題集を揃えれば、独学で乗り切れると思います。勉強期間は2か月程度で十分でしょう。もし「算数・数学はイマイチ」という方であれば、通信教育などを検討した方が、学習効率が良いかもしれません。

私は初受検で、無事に合格することができました。機会があれば、2級受検を検討したいです。

まとめ:統計検定3級を受検してみた

受検した結果を踏まえて、3点に絞ってお話させていただきました。
・統計検定とは?
・参考書と勉強方法
・学んだことを活用する、ということ

統計検定は、民間資格であり、勉強時間と経費のコストが多くかかりますが、これ以上のデメリットがないことが、最大のメリットです。統計の知識は、幅広く役に立ちます。データの意味を正しく理解し、データ分析を行うことでより良い意思決定ができるようになります。また、IT・デジタルとの相性が良く、情報技術のスキルと組み合わせることで、さらなる強み・アピールポイントとなるでしょう。

身につける勉強をする限り、勉強をして損のない資格のひとつとして、受検した私が責任を持っておすすめします。

【使用した参考書】
(Amazon)統計検定4級対応 データの活用
(Amazon)統計検定3級対応 データの分析
(Amazon)統計検定 3級・4級 公式問題集

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
大人だからこそ効率的に勉強したい運営者
社会人スタートはブラック作業員から。コツコツ勉強を続けることで、ITエンジニアになることができました。これからも地道に『独学×資格×勉強=スキルUP&収入UP』を目指していきます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました