QC検定
PR

QC検定3級を受検してみた

mitsuki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

QC検定3級を受検してみた

会社で取得推奨する検定(スキル)として紹介されたため、QC検定に挑戦しました。私の会社では合格インセンティブはありませんが、紹介されたことをチャンスと捉えて、受検しました。QC検定に興味があったり、これから受検を考えている方の参考になれば嬉しいです。
3点に絞り、受検してみた結果をお伝えします。
・QC検定とは?
・参考書と勉強方法
・学んだことを活用する、ということ

QC検定とは?

サイト:QC検定(JSA Webdeskトップページへ)

「日本のほとんどの企業で品質管理が実施されている」は、大切な事実だと思いました。品質管理をまったく行わずに、モノやサービスを売っている企業(個人)は、もはや存在しないと言っても過言ではないでしょう。どんな人にとっても、勉強する価値のある検定だと、私は考えています。
受検資格はなく、各級とも制限はなく、1級から4級のどの級からでも受検することができます。品質管理の知識を問う筆記試験であり、毎年2回、3月と9月に全国約120か所で実施されています。
受検は「級」での申し込みです。品質管理、改善を実施するレベルと知識によって、各級ごとに対象者が設定されています。

1級/準1級:品質管理部門のスタッフ、技術系部門のスタッフなど企業内において品質管理全般についての知識が要求される業務にたずさわる方々
2級:QC七つ道具などを使って品質に関わる問題を解決することを自らできることが求められる方々、小集団活動などでリーダー的な役割を担っており、改善活動をリードしている方々
3級:QC七つ道具などの個別の手法を理解している方々、小集団活動などでメンバーとして活動をしている方々、大学生、高専生、工業高校生など
4級:これから企業で働こうとする方々、人材派遣企業などに登録されている派遣社員の方々、大学生、高専生、高校生など

JSA GROUP Webdesk > QC検定 > 受検案内 > 各級のレベルと内容

品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを全国で筆記試験を行って客観的に評価を行うものです。
日本のほとんどの企業では、品質管理が実施されています。この品質管理を実施するためには、そこで働く人々の品質管理に関する意識、能力、改善能力が重要です。

JSA GROUP Webdesk > QC検定 > QC検定制度について > 品質管理検定(QC検定)とは

また、各級によって、合格基準が決められています。
4級は、「総合得点が概ね70%以上」です。
私が受検した3級は、「出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野の得点が概ね50%以上であること。及び、 総合得点が概ね70%以上であること。」です。
3級以上の級では、手法分野と実践分野で足切りラインが設定されているので、受検時には注意が必要です。

参考書と勉強方法

参考書

私は3級から受検しましたが、もし、あなたが全く「品質管理」に携わったことがないのであれば、一度、4級の参考書に目を通しておくことをオススメします。なぜならば、元々「品質管理」は生産品の管理から始まっているという歴史があるので、基本基礎を知っておくと、いろいろな知識を順序よく理解していくことができるからです。

(Amazon)QC検定受検テキスト4級

私は4級の参考書1冊で基本を勉強し、受検の3級は参考書と問題集を購入しました。

(Amazon)ゼロからわかる!QC検定3級 テキスト&問題集
(Amazon)過去問題で学ぶQC検定3級 2023年版

近年、出題傾向が変化してきています。〇×問題、二択問題はほとんど出題されなくなっており、さらに難化傾向でもあるため、参考書で公式や用語を丸暗記して、過去問題を解くだけではなかなか合格が難しいようです。

勉強方法

  1. 公式は丸暗記?
  2. 過去問題を周回?

会社での勉強会で、このふたつが重要であると講師から説明を受けました。が、受検してみて感じたことは、この勉強方法ではこれからの合格は難しいということです。
先に書いたとおり、難化傾向が見られます。しかし、出題意図と問題主旨を理解していれば、充分に合格ラインに届く試験でもあります。なぜならば、他試験のように過去問題をそのまま再出題しているわけではなく、問題主旨を変えないまま、新しい表現で出題をしているからです。問題作成者のみなさんんは、とても日本語力が高く、大変な努力をされているはずです。

つまり、問題を解く側の受検者にも、一定の日本語力(読解力)が必要であるということです。

【私が自分の日本語力を確認した方法はこちら】
→日本語検定2級を受検してみた

公式や用語を丸暗記して、過去問題を解くだけではうまくいかないでしょう。出題意図と問題を理解せずに、過去問題を周回しても、点数はほとんど伸びてこないはずです。
公式と用語を覚えると同時に、過去問題を解くときには「しっかり問題を読み」「何を聞かれているのかを明確にし」「自分が持っている知識の何が正解になるのか」を考えながら解くことで、点数は上がってくるでしょう。

この検定は、基本基礎は理解していることが前提であり、問題(状況)の理解力と応用力を問われています。この試験は、勉強方法を一工夫することが、時間をかけるよりも有効な手段だと思いました。

学んだことを活用する、ということ

モノやサービスに、検定勉強で学んだことを活用するのが、QC検定の真の目的です。勉強方法でお話したとおり、「しっかり問題を読み→しっかり現場の問題を把握し」「何を聞かれているのかを明確にし→何を解決すべきなのかを明確にし」「自分が持っている知識の何が正解になるのか→どの知識や手法を使うことでより良い結果を出せるのか」を考えることができるようになることが、学んだことを活用する、ということになります。

残念なことですが、一生懸命勉強して合格したけれど、検定の内容はひとつも思い出せないとおっしゃるマネージャーがいらっしゃいました。貴重な時間と費用をかけて、受検するのですから、実践できる知識を身に着けたいですよね。特にこのQC検定は、すぐに仕事に活用できる知識が多いので、合格だけを目指す勉強はもったいなさ過ぎて、提案することができません。

これからQC検定を受検してみようと思う方は

2023年現在、CBT方式はなく、試験会場での筆記試験です。毎年2回、3月と9月に全国約120か所で実施されています。

計算問題を難なくクリアできるかどうかが、この試験の大きな課題です。
試験慣れをしていても、「算数&数学は嫌い!」という方は、勉強参考動画などを駆使する必要があります。通信講座などを検討しても良いでしょう。「算数&数学は大好き♪」という方は、参考書と問題集を揃えれば、独学で乗り切れると思います。勉強期間は2か月程度あれば、十分でしょう。

今回、私は初受検でしたが、機会があれば、2級を受検したいです。いつか2級を受検する日のために、計算と統計の勉強を少しずつ開始しました。

まとめ:QC3級を受検してみた

受検した結果を踏まえて、3点に絞ってお話させていただきました。
・QC検定とは?
・参考書と勉強方法
・学んだことを活用する、ということ

もし「何かの資格に挑戦しよう!」と考えている社会人の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、「QC検定」を受検候補に入れて検討してください。この試験を推奨している企業も多いです。勉強をして損のない資格のひとつとして、受検した私が責任を持って、みなさまにおすすめします。(追記:第35回(2023年3月) 品質管理検定3級 合格です。)

【使用した参考書】
(Amazon)QC検定受検テキスト4級
(Amazon)ゼロからわかる!QC検定3級 テキスト&問題集
(Amazon)過去問題で学ぶQC検定3級 2023年版

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
大人だからこそ効率的に勉強したい運営者
社会人スタートはブラック作業員から。コツコツ勉強を続けることで、ITエンジニアになることができました。これからも地道に『独学×資格×勉強=スキルUP&収入UP』を目指していきます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました