カイゼン
PR

洗剤編【暮らしのカイゼンシリーズ】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

洗剤を減らすコツは、柔軟剤不要の洗濯洗剤を選ぶことと、住居用を多用途クリーナーに一本化することです。収納スペースを圧迫せず、掃除や補充の手間も減らせます。

洗剤編【暮らしのカイゼンシリーズ】

理想は「やりたいことに時間を使える生活環境」を手に入れること。そのために始めたのが「暮らしのカイゼンシリーズ」です。

・詳しくはこちら
→トイレ編【暮らしのカイゼンシリーズ】

今回は、限られた収納をすっきりさせるための洗剤の見直しです。

私が住んでいる1DK賃貸では、ユーティリティスペースや独立洗面台がないため、洗剤類を台所下にまとめています。収納スペースが狭く、少し買い足すだけであふれてしまうのが悩みでした。そこで、使用する洗剤を根本的に見直すことにしました。

  • 洗濯洗剤、柔軟剤
  • 住居用洗剤
  • 台所用洗剤

洗濯洗剤、柔軟剤

洗濯は、既にシンプルにしています。

・詳しくはこちら
→断捨離したおまかせ洗濯【時間と手間を減らす2つの方法】

そう、洗濯そのものはすでにシンプルにしているのですが、課題は洗濯槽の汚れです。調べてみると、柔軟剤が汚れの原因のひとつになると知りました。

花粉症で匂いに敏感な私は柔軟剤を少量しか使っていませんでしたが、いっそやめてみようと考え、柔軟剤なしでふんわり仕上がる洗剤を探しました。

  • 柔軟剤不要でふんわり仕上がる
  • 使用量が少なくて経済的
  • すすぎ1回モードで時短・節水

この条件で出会ったのが「海をまもる洗剤」です。この洗剤は柔軟剤不要、使用量が少なく、すすぎ1回で環境にも優しい。詰め替えタイプを「レック詰め替えボトル」に入れて使っています。

(Amazon)海をまもる洗剤 600ml 詰替
(Amazon)押して計る洗濯洗剤ボトル 600ml ※2個セット【LEC】

実際に使ってみて、柔軟剤なしでもふわっと仕上がり、ごわごわすることもありませんでした。すすぎ1回モードでも問題なく、洗濯の手間が減りました。

また、レック詰め替えボトルは、ワンプッシュで計量でき、投入もラクです。プッシュポンプが面倒な方は、一度使ってみて下さいね。

住居用洗剤

長年、マジックリンシリーズを場所別に使っていましたが、種類と本数が多く在庫管理が大変でした。特に年末の大掃除時期には、種類ごとに減り方が違い、どの洗剤が足りなくなったのか分かりにくいことがあります。そして、間違えてストック予備を購入してしまうのです。

よく成分を調べると大きな違いはなく、用途ごとに分ける必要はないと気づき、「ウタマロクリーナー」1本に統一しました。

(Amazon)ウタマロクリーナー 400ml【ウタマロ】

ウタマロクリーナーは濃度が濃いため、掃除箇所によっては薄めて使う必要があります。もしくは、水拭きやから拭きを行う必要がありますが、それも自由度が高くて便利なものです。収納はすっきりし、買い間違いもなくなりました。

台所用洗剤

台所用洗剤は、今回の見直しでは特に変化はありませんでした。

私は食物アレルギーが強いため、食べ物周りの製品には特に気を使っています。洗剤を選ぶ場合、手荒れを気にする人も多いと思いますが、直接口に入る可能性が高いものこそ余分なものを使わず、シンプルに洗うことを心がけています。

(Amazon)キュキュット クリア除菌 ポンプタイプ【花王】
(Amazon)キッチンハイター【花王】
(Amazon)クリームクレンザー【ジフ】

これに食器用スポンジとメラミンスポンジがあれば、我が家には十分です。余計な香料や成分を避け、シンプルに使っています。

その他の洗剤類

他に所有している洗剤類を紹介します。

私が使用している他の洗濯用洗剤は、こちらです。

(Amazon)ワイドハイターEXパワー【花王】
(Amazon)ランジェリー用洗剤(経血・おりもの用)【小林製薬】

汚れがひどいときは、いつもの洗剤にプラスして漂白剤を使います。海をまもる洗剤なら、漂白剤を入れてもごわつくことはありませんでした。オススメの組み合わせです。

他の住居用洗剤は、こちらです。

(Amazon)パイプユニッシュ【ジョンソン】
(Amazon)ピカールネリ【日本磨料工業】

排水溝の掃除など、ウタマロではカバーできない用途にだけ使う、というルールで所有を最小限にしました。また、「何かを磨くときはピカール」という素晴らしい家訓が我が家にはあります。ピカールもいろいろな種類があるのですが、取り扱いのしやすさから、私はネリタイプを愛用しております。

まとめ:洗剤編【暮らしのカイゼンシリーズ】

収納スペースが狭いからこそ、洗剤を見直すと効果は大きいです。

本数が減ると収納に余裕が生まれ、管理もとてもシンプルになります。結果的に掃除も補充もラクになり、暮らしの快適度がぐっと上がりました。 ぜひ、あなたの生活改善にも役立つヒントを見つけてくださいね。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化することをテーマに、効率化や合理化でモノも手間も減らし、快適な環境づくりを実践しています。本当にやりたいことに集中できる暮らしを目指し、そのための工夫や気づきを発信しています。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました