シンプルライフ
PR

続・小さくなったお財布と断捨離したキーケース【さらに身軽になった暮らし】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

財布を小さくしてカードを厳選し、キャッシュレスを活用することで、キーケースも不要になりました。理想の財布を決める・カードを絞る・キャッシュレスを導入する、この3つでさらに身軽な暮らしが実現します。

続・小さくなったお財布と断捨離したキーケース

私は、とてもお気に入りの小さなお財布を愛用しています。

・詳しくはこちら
→小さくなったお財布と断捨離したカード【持ち物を軽くする方法】

二つ折り財布からさらにサイズダウンするために、カードを厳選し、キャッシュレス決済を活用しました。お財布を見直すことは、生活そのものを見直すこと。小さな財布を持ち歩く暮らしは、今も快適に続いています。

さらに今回、お財布の中身を見直したことで、長年使ってきたキーケースを卒業することができました。お気に入りの革小物でしたが、古くなってきたタイミングでもあり、とても有意義な断捨離になったと感じています。

(Amazon)Paul Smith 小銭入れ
(Amazon)Paul Smith キーケース

お財布をシンプルにする3つの視点

お財布のサイズや中身を見直したいと思っている方に、考えて欲しいポイントが3つあります。

  • 理想のお財布を決める
  • カードの厳選
  • キャッシュレス決済の活用

理想のお財布を決める

あなたが使っている財布のサイズはどのくらいですか?大まかな目安として、収納量が多い順に並べてみます。

  1. 長財布
  2. ラウンドファスナー
  3. L字ファスナー
  4. 二つ折り
  5. コンパクト財布
  6. 小銭入れ

一番大きな長財布から一番小さい小銭入れまでのサイズ差は、大きく、長財布と小銭入れの間には、さまざまなタイプが存在します。お財布を小さくしたいときは、いきなり大幅にサイズダウンせず、まずはワンサイズ小さいものに挑戦するのが失敗しにくい方法です。

また、好きなブランドから選ぶのもひとつの手です。私はポール・スミスの革製品が好きなので、気に入った財布を長く使うために、収納量を工夫しました。好きなブランドを持ち歩けることは、それ自体が心地良いライフスタイルの一部になります。

むしろ私は、好きなポール・スミスのお財布を持ち歩くために工夫した、と言っても過言ではありません。

カードの厳選

財布を軽くするうえで最も効果的なのが、カードの整理です。あなたに必要なカードの厳選を行いましょう。

クレジットカード

ポイント付帯のクレジットカードがたくさんありますが、ポイントはひとつに集約した方が、効率的に集めることができます。自分が最も利用しやすく、最も効果的にポイントを貯められるメインのポイントを決めて、そこにポイントを集中させましょう。これにより、お財布に入れておかなければならないクレジットカードは1~2枚に絞ることができます。

ポイントカード

先に述べたように、最も利用しやすいポイントにポイントを集約することが大切です。私の場合はWAONポイントに集約しました。地域やライフスタイルに合わせて、自分に合うポイントサービスを選ぶことが重要です。

店舗ごとのポイントや紙のカードを増やすと、管理が煩雑になるだけです。一年間で一回も使わない(使えない)ポイントはなかなか集めきれず活用が難しいため、ポイントカードを発行しないことも重要です。「真のポイ活は貯めることではなく、使い切ること」だと思っています。

キャッシュレス決済を活用

あなたはキャッシュレス決済を活用していますか。一度、今持っているクレジットカードを使って活用を検討してみましょう。キャッシュレス決済には、3つのメリットがあります。

  • 現金を持ち歩かなくて良い
  • 会計がスピーディーな
  • 決済記録が残る

もちろん、良いことばかりではありません。デメリットを理解し、活用を検討する必要があります。デメリットは3つあります。

  • 事前準備が必要
  • 災害時などに使用できない場合がある
  • 加盟店でしか使えない(加盟店に限られる)

日本でもキャッシュレス化は急速に進んでおり、ATM手数料や通帳発行の有料化も広がっています。自分の生活に合った方法を見つけて導入すれば、財布の中身も一層シンプルにできるでしょう。

今、私の小さいお財布に入っているもの

  1. 現金
  2. 家の鍵
  3. 【生活用】クレジットカード
  4. 【事業用】デビットカード
  5. マイナンバーカード
  6. 運転免許証
  7. 札幌市図書貸出券

① 現金は、写真用に見栄を張って、多めに入れています(みなさん、笑ってください)。

② 家の鍵は、キーケースを片づけたため、小銭と一緒に格納しています。家の鍵はスマートロック方式なので、頻繁に取り出すことはありません。スマートロックの電池が切れてしまったり、何か不具合が起きたりする場合の備えとして、持ち歩いています。

③【生活用】クレジットカードと、④【事業用】デビットカードは、必要なので持ち歩いています。

⑤ マイナンバーカードには、保険証を紐付けています。病院の診察カードは、病院にかかるときだけお財布に入れ、普段は持ち歩きません。急に通院することになっても、マイナ保険証があるので問題ありません。

⑥ 運転免許証は、2024年度末にマイナンバーカードとの一体化が予定されています。そのため、運転免許証を持ち歩く必要がなくなるので、私はとても楽しみにしています。

⑦ 札幌市図書貸出券は、本を借りるためではなく、札幌市のワークスペース利用のために使っています。現時点では代替品がないため、お財布に入れて持ち歩いており、かなり使用頻度が高いカードです。

以前と比べると、かなりスッキリしています。今のお財布を使い倒した後は、さらに小さな財布に挑戦してみたいと思っています。

まとめ:続・小さくなったお財布と断捨離したキーケース【さらに身軽になった暮らし】

財布を小さくしてカードを厳選し、キャッシュレスを活用することで、キーケースも不要にすることができました。お財布のサイズや中身を見直したいと思っている方に、考えて欲しいポイントは3つあります。

  • 理想のお財布を決める
  • カードの厳選
  • キャッシュレス決済の活用

「持ち歩くモノ」を見直すことは、「暮らしの質」を見直すことにつながります。あなたもぜひ、自分のお財布とキーケースを点検してみてください。私は、今も小さいお財布生活を満喫しています。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化します!効率化・合理化し、モノも手間も片づけて、より良い環境を手に入れ、より良い生活を目指しています。本当にやりたいことに集中できる環境、本当にやりたいことに最大限の資源を投入、より良い人生を手に入れます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました