カイゼン
PR

玄関スマートロック編【暮らしのカイゼンシリーズ】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スマートロックが故障したら、まずサポートに問い合わせて修理可否を確認しましょう。保証期間外でも、製品不具合なら無償修理や交換対応される場合があります。買い替え前に、丁寧なやり取りが解決の近道です。

玄関スマートロック編【暮らしのカイゼンシリーズ】

理想は「やりたいことに時間を使える生活環境」を手に入れること。そのために始めたのが「暮らしのカイゼンシリーズ」です。

我が家の玄関には、スマートロックの「セサミ」と、指で解錠できる「タッチプロ」を導入しています。鍵の出し入れが不要になり、QOL(生活の質)は飛躍的に向上し、とても満足していました。

・詳しくはこちら
→玄関編【暮らしのカイゼンシリーズ】

ある日の帰宅時、タッチプロに触れると反応音はするのに本体が動作しません。幸い、本鍵を持ち歩いていたため玄関には入れましたが、施錠されていなかった可能性もありヒヤリとしました。

アプリ更新及びアップデート・バッテリー確認でも改善せず、「本体の故障では?」と考えました。修理か買い替えか迷い、まずは公式サポートに問い合わることにしました。

セサミサポートへの問い合わせと対応の記録

1回目

状況をそのまま伝えてサポートに連絡しています。保証期間が過ぎていることは承知しており、購入記録も特に保存していなかったため、有償修理か買い替えになると覚悟していました。

1回目:ご回答

サポートからは、状況の詳細を確認するための丁寧なヒアリングが届きました。トラブル内容を正確に把握しようとしてくれている姿勢に、安心感が生まれました。

2回目

案内された手順でセサミ本体の状態を確認し、その結果を再度連絡しました。

2回目:ご回答

なんと、無償修理のご提案をいただきました。保証期間はすでに過ぎていましたが、製品自体の不具合と判断されたようです。

ただし、修理には時間がかかるとのこと。また、修理後の保証期間は3か月間という条件もありました。その点を丁寧に説明したうえで、すぐに新しい製品を購入するメリットも提示してくださいました。

なお、故障品の回収はありません。少し寂しさもありましたが、自治体の不燃ゴミ回収(もしくは小型家電回収)に出せば済む話です。

3回目

いろいろ悩みましたが、今回はせっかくいただいた無償修理のご厚意に甘えることにしました。

3回目:ご回答

交換済みのセサミ5、到着

交換対応された「セサミ5」が無事に到着し、再び快適な玄関生活が戻ってきました。修理中は物理鍵を使いましたが、財布から出し入れするだけで煩わしく、スマートロックの便利さを改めて実感しました。

・詳しくはこちら
→さらに小さくなったお財布【断捨離を続けた結果の最終形】

修理か買い替えか

今回の経験から学んだのは、丁寧に使い、誠実に問い合わせれば保証外でも柔軟な対応があるということです。

実際、バルミューダ炊飯器やソニーのイヤホン、Oura Ringでも似た経験がありました。いずれも、保証期間外ながら丁寧な説明と購入履歴の提示によって、柔軟に対応してもらえました。特別な保険に入っていなくても、製品を大切に使い、誠実にやり取りをすれば、しっかりした対応を受けられることが多いと実感しています。

今回の反省点は「購入履歴を残していなかったこと」です。購入履歴や状況を正直に伝えることは、メーカー側の信頼につながります。Amazonなどで購入しておけば履歴が自動で残り、問い合わせ時に大きな助けになってくれるでしょう。

(Amazon)スマートロック SESAME 5+ セサミタッチPro【Candy House】

まとめ:玄関スマートロック編【暮らしのカイゼンシリーズ】

スマートロックは、QOLを確実に底上げしてくれるアイテムです。その一方で、故障リスクもゼロではありません。

  • まずはサポートに誠実に問い合わせる
  • 保証外でも柔軟対応の可能性あり
  • 購入履歴は必ず残しておく

「壊れたら即買い替え」も一つの選択肢ですが、修理を通じて得られる安心感や、モノを大切に扱う意識もまた、暮らしを豊かにする要素だと感じています。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化することをテーマに、効率化や合理化でモノも手間も減らし、快適な環境づくりを実践しています。本当にやりたいことに集中できる暮らしを目指し、そのための工夫や気づきを発信しています。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました