カイゼン
PR

トイレ編【暮らしのカイゼンシリーズ】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

トイレ掃除を楽にするコツは「アイテムを見直すこと」です。便座カバーだけに絞れば拭き掃除がしやすくなり、清潔さを維持できます。ストックも適量を置くことで、使いやすさと衛生面を両立できます。

トイレ編【暮らしのカイゼンシリーズ】

私は今の住まいに満足していますが、どうしても悩まされているのが「湿度管理」です。引っ越しを考えたこともありましたが、せっかく気に入った環境なので、できれば長く快適に暮らしたい。そこで「暮らしのカイゼンシリーズ」と題し、掃除や整理整頓を少しずつ見直していくことにしました。

暮らしの改善はDX(デジタル化)のように一気に効率化できるものではありません。ですが、小さな工夫を積み重ねれば、確実に快適さは増していきます。その第一歩として選んだのが「トイレ」です。

  • トイレタリー3点セット
  • ペーパー予備とサニタリー用品
  • トイレ用品ストック

トイレタリー3点セット

フタカバー、ペーパーホルダーカバー、便座カバーの3点セットです。これらは前の住居でも、現在の住居でも、明確な理由があり、使い続けてきました。

  1. フタカバー:フタの上げ下げによる破損防止
  2. ペーパーホルダーカバー:ペーパー予備を常備
  3. 便座カバー:暖房便座ではないため、ひんやり感を防止

モノは使えなくなるまで使い倒すのが、私のモットーです。しかし今の住まいは湿気が強く、カビや汚れが発生しやすい環境。こまめに洗濯や補修をしても追いつかない場面が増えてきました。

そこで、真剣に検討してみることにしました。

  1. フタカバー:上げ下げの破損防止ではあるが、丁寧に扱えば、フタが壊れることはないのではないか?
  2. ペーパーホルダーカバー:私は性格上、ペーパー予備を使うことはほぼなく、トイレットペーパーが切れそうなときは、いつもストックから補充しているので、ペーパー予備のためのホルダーは不要なのではないか?
  3. 便座カバー:ひんやり感が嫌い

ここまで改めて考え直した結果、フタカバーとペーパーホルダーカバーは卒業し、便座カバーのみ残すことにしました。

フタは丁寧に扱えば壊れませんし、ペーパー予備はストックから補充すれば十分です。必要なものを必要な分だけに絞ったことで、掃除がぐっと楽になりました。便座カバーも色を一新し、トイレ全体がすっきりした印象になりました。

ペーパー予備とサニタリー用品

住居で特殊取付タイプのペーパーホルダーを使用しているため、ペーパー予備の置き方に工夫が必要です。見た目は少しユニークですが、むしろ気に入っています。

また、以前はサニタリーボックスを使っていましたが、清潔さを維持するのが大変で断捨離。現在は使い捨ての袋を活用し、気持ちよく処理できる仕組みにしました。おかげで掃除の手間も減り、見た目もすっきりです。

・詳しくはこちら
→断捨離したサニタリーボックス【清潔さと省スペースを考えた選択】

トイレ用品ストック

整理整頓・収納のコツとして、使うものを使う場所に収納することが挙げられます。例えば、台所用品を外物置にしまったり、押し入れに靴をしまい込んでしまうと、その存在を忘れたり、必要な時に取り出せなくなることがあります。結果的に、使わずに放置されてしまいます。

トイレ用品ストックについては、「トイレにストックを置くのは衛生的にどうか?」という意見や「収納に不適切だ」という意見があります。しかし、私は「使う場所に置く」方が結果的に管理しやすいと考え、あえてトイレに収納しています。

ただし、多量にストックすることはありません。トイレットペーパーは最大で12ロール、サニタリー用品は1、2回分のみです。在庫は必要な分だけ補充し、湿気対策として麻製からプラスチック製の収納ケースに切り替えました。これで管理も掃除も快適です。

改善前と改善後の変化

トイレタリーセットを減らす前は、洗濯しても乾きにくく、カビや湿気が気になっていました。
今は便座カバーだけになり、拭き掃除が手軽にでき、交換用をローテーションできるので清潔さを保ちやすいです。

(Amazon)カラーショップ 便座カバーU型【ヨコズナクリエーション】

さらに、不要だったペーパーホルダーカバーをやめたことでホコリも減少です。掃除時間が短縮され、気持ちよく使える空間になりました。

まとめ:トイレ編【暮らしのカイゼンシリーズ】

私は、水回りの掃除が大変だと感じています。特に、トイレ掃除は手間がかかるものですが、置くアイテムを見直すだけで劇的に変わることを実感しました。便座カバーのみに絞る、ストックを適量にする。これだけで掃除が楽になり、清潔さを保てます。

小さな工夫ですが、私にとってはこれまでで一番快適なトイレ環境になりました。今回の「暮らしのカイゼン」は大成功です。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化することをテーマに、効率化や合理化でモノも手間も減らし、快適な環境づくりを実践しています。本当にやりたいことに集中できる暮らしを目指し、そのための工夫や気づきを発信しています。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました