書籍:NewsDiet【ロルフ・ドベリ】

書籍:NewsDiet
「ニュースは害になる(ニュース・イズ・バッド・フォー・ユー)」という挑戦的なタイトルの記事が、発表された年に最も読まれた新聞記事のひとつになったときのことをご存知でしょうか。皮肉にも、ニュース消費の害について警告する記事が多くの人に読まれたのです。
情報が溢れる現代社会で、私たちは常に更新され続けるニュースの洪水に囲まれています。スマートフォンの通知、SNSのタイムライン、テレビ、ラジオなど、あらゆる場所からニュースが流れ込んできます。そして私たちは、それらをほとんど無意識に消費し続けているのです。
『NewsDiet』は、そんな情報過多時代に、あえて「ニュースを減らす」という逆説的な提案をする一冊です。著者のロルフ・ドベリは、「自分がコントロールできるものに重点を置く」「自分にできることをする」という哲学を軸に、より充実した人生のための「ニュースダイエット」を提唱しています。
シンプルライフを目指す私が、この本から学んだことと、実際にニュースダイエットを実践して得られた変化についてお話したいと思います。
- おだやかなニュースダイエットのすすめ
- ニュースはあなたとは「無関係」である
- ニュースが及ぼす具体的な害
おだやかなニュースダイエットのすすめ
ニュースは精神の砂糖である
ニュースが私たちの精神に与える影響は、砂糖が体に及ぼす影響と驚くほど似ています。砂糖が短期的な快楽をもたらす一方で長期的な健康被害をもたらすように、ニュースも短期的な「情報の満足感」を与える一方で、長期的には私たちの精神を蝕んでいきます。
『NewsDiet』によれば、人間の脳は本能的にセンセーショナルで刺激的な情報に反応するよう設計されています。これは進化の過程で身についた「危険を察知するメカニズム」の名残りです。メディアはこの人間の特性を理解しており、意図的にネガティブで刺激的なニュースを前面に押し出す傾向があります。
いきなりすべてのニュースを断つのは現実的ではありません。私の場合は、まずテレビのながら視聴を控え、ゲームをするときだけテレビをつけるようにしたところから始めました。次に朝のニュースチェックと夜のニュースチェックを減らしていきました。
最終的には、テレビを完全に手放し、代わりに本当に必要な情報だけを選んで取り入れる習慣が身につきました。これにより、重要な出来事から完全に切り離されることなく、情報との健全な関係を築けています。
情報過多と自信過剰の関係
さらに興味深いのは、情報量が多いほど人は「自信過剰」になるという心理学的事実です。多くの情報を得ることで「自分は世界を理解している」という錯覚に陥り、実は表面的な理解にとどまっているにもかかわらず、確固たる意見を持ってしまうのです。
本書は、この悪循環から抜け出す方法として「おだやかなニュースダイエット」を提案しています。これは単に情報を遮断するのではなく、意識的に情報との距離を調整し、本当に必要な情報だけを選別して取り入れる習慣のことです。
私も最初は、ニュースダイエットを始めると、「会話についていけなくなる」という心配がありました。しかし実際には、重要なニュースは自然と耳に入ってきますし、同僚や友人が教えてくれることが多いです。著者が仰るとおり、必要なニュースは会話から勉強させてもらうことができますし、本当に気になるもの、仕事などで必要なニュース、情報は教えてもらった後に確認すれば十分だったことに気づけました。
私の経験では、「ニュースは知らないけれど教えてもらえると嬉しい」と素直に伝えることで、むしろ会話が弾むことが多いです。相手に教えてもらうという姿勢が、より深い対話につながるのです。無理に苦手な話題や刺激の強い話題を掘り下げる必要がなく、とても良い会話環境であると、私は考えています。
ニュースはあなたとは「無関係」である
膨大な量のニュース消費
市場調査結果では、現代の平均的な人は年間約2万本ものニュースに触れていると言われています。毎日約55本、1時間に2〜3本のニュースを消費している計算になります。これは膨大な時間と注意力の投資です。
しかし、『NewsDiet』は鋭い指摘をします。「報じられていない出来事の方が、重要度が高い」ことが多いのです。メディアが伝えるのは、視聴率や閲覧数を稼げる「刺激的な」事象であり、真に重要な事象ではありません。
私は、スポーツが好きな方は、スポーツニュースやダイジェストを確認するのが良いと思います。応援しているチームがいつの試合で、どんな風に勝利を収めたのか(または、悔しくも敗戦したのか)はしっかり覚えていることでしょう。しかしながら、1週間前のほとんど興味のない政治のニュースが、具体的にどんなもので、いくつあって、どんな風に考えたのかを思い出せる人は、ほとんどいないでしょう(もちろん、政治・経済に興味があれば、そのニュースフィードを確認して、勉強するのが良いと思います)。
真の貴重な資源は「時間」
著者は「私たちが本当に倹約すべき唯一の財産は『時間』である」と主張します。お金は増やすことができますが、時間は誰にでも平等に与えられ、一度失えば二度と取り戻せない貴重な資源です。
ニュースの大半は、私たちの人生に直接影響を与えることはなく、行動変容にもつながりません。それなのに私たちは貴重な時間を費やし、多くの場合、消費した後に何も残らない情報に心を奪われているのです。
先程も述べましたが、興味のない政治・経済のニュースをいくつ見ましたか?そして、そこから何を考えて、何を学びましたか?今日ではなく、昨日はどうでしたか?一週間前は、何を得ましたか?
もし、この答えが明確に出てこないのであれば、残念ですが、ニュースで時間を消費してしまっただけなのでしょう。
ニュースが及ぼす具体的な害
思考を妨げる
ニュースの短く断片的な性質は、深い思考を妨げます。複雑な問題を理解するには時間をかけた集中的な思考が必要ですが、次々と新しい情報が流れてくるニュースサイクルは、そうした深い思考の機会を奪います。
最近集中力がない、思考がまとまらない、深い思考ができないという方は、一度、ニュースとの付き合い方を見直す必要があるかもしれません。
脳を変化させる
驚くべきことに、常にニュースを消費する習慣は実際に脳の構造を変えることが研究で示されています。注意力散漫になり、集中力が低下し、短期的な刺激に反応しやすい脳へと変化してしまうのです。
ニュースだけではなく、ショート動画などでも同じ現象が起きるようです。細切れの情報に触れていないかどうか、自分自身でチェックしましょう。
受け身にする
ニュースは情報を一方的に「受け取る」形式であるため、批判的思考や能動的な情報処理を弱めます。私たちは「世界で何が起きているか」を知っているつもりになりますが、実際には表層的な理解にとどまり、真の知恵には到達できません。
つまり、深い思考が奪われることで受け身が常態化してしまうのです。自分の人生を自分の手に取り戻すため、ニュースはほどよく摂取したいですね。
わたしがニュースダイエットで得たこと
解放された時間
私がニュースダイエットを始めて最初に気づいたのは、はっきりと時間が解放されたことです。朝のニュースチェックと夜のニュースチェックをやめるだけでも、1日に1〜2時間も時間が生まれました。
この時間を読書や勉強に使うようになり、生活の質が向上しました。特に朝の時間がニュースではなく自分自身のために使えるようになったことは、一日のスタートを穏やかにしてくれます。
手に入れた心の平穏
ニュースダイエットの最大の恩恵は、心の平穏です。毎日のように報じられる悲惨な事件、政治対立、環境問題など、これらはすべて重要な問題ですが、常にそれらを意識していると精神的な負担になります。
私は、ニュースダイエットを始めてから、不安感が減り、現在の瞬間に集中できるようになりました。世界の問題から目を背けるのではなく、自分が実際に影響を与えられる範囲に意識を向けるようになったのです。正しく世界と向き合うためにも、受け身のニュースチェックは卒業しました。
正しい知識の学び方
ニュースを減らす代わりに、良質な書籍や論文を読み、じっくりと勉強に取り組む習慣をつけました。これにより、表面的ではない深い理解が得られるようになったと感じています。改めて、時事問題について知りたい場合は、質の高い雑誌や、特定のテーマについて掘り下げた書籍を選ぶようにしました。こうした情報源は、日々のニュースよりも文脈が豊かで、バランスの取れた視点を提供してくれます。
すべてのニュースが悪いわけではありません。大切なのは「何を」「どのように」消費するかです。私は以下のような基準で情報源を選別しています。
- 自分が本当に関心のある分野の情報だけを選ぶ(スポーツが好きならスポーツニュース、政治経済に興味があればその分野)
- 速報性よりも正確性と深い分析を重視したメディア
- 週刊・月刊の良質な雑誌や専門書
- 信頼できる人からの情報(同僚や友人との会話から得られる情報)
私は、自分に必要な知識を取捨選択することにより、正しく知識を学ぶと同時に、時間を有効活用することができるようになったのです。
まとめ:NewsDiet
『NewsDiet』の本質的なメッセージは、ニュースを完全に断つことではなく、情報との関係を意識的に選び直すことにあります。自分の時間と注意力という貴重な資源を、本当に価値のあることに使うための提案です。
私自身、ニュースダイエットを実践して、時間的・精神的なゆとりを取り戻し、より深い思考と学びの習慣を築くことができました。もちろん、世界で起きていることに無関心になったわけではありません。むしろ、真に重要な問題に対して、より効果的に行動できるようになったと感じています。 あなたも「ニュースダイエット」を試してみませんか?まずは小さな一歩から始めて、自分にとって最適な情報との付き合い方を見つけ、良質な自分時間を手に入れてみてはいかがでしょうか?
おまけ:私の読書はKindle
紙の本を買うと、また片付けをしなければならないと思う方は、スマホやPCで「kindleアプリ」を活用しましょう。スマホやPCの容量が足りない方、読書量が多い方、本は別にしておきたいと考える方は「kindle本体」を検討してみて下さい。電子書籍であれば、いつでも本棚はすっきりです。「kindle本体」は、ガチ読書派にオススメです。私も読書量が多いので、「kindle本体」推しです。
おすすめkindleはこちら
Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー