シンプルライフ
PR

断捨離したゴミ箱【部屋をすっきりさせる暮らし方】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

家のあちこちにゴミ箱を置いていた頃、逆に片付けが大変でした。家事がスムーズするための基準は、①設置場所、②必要な数、③生活動線とのバランスでした。部屋をすっきりさせた私の工夫について、解説します。

断捨離したゴミ箱

あなたの家に、ゴミ箱はいくつありますか?居間、台所、洗面所、トイレ、寝室など、それぞれの場所にゴミ箱を置いていますか?『家のゴミを捨てる』ためには、いくつかの作業があります。

  1. ゴミ箱のゴミを集める
  2. 集めたゴミを分別する
  3. ゴミの日に、ゴミを出す

ゴミ箱の数を増やすほど、その分「集める」「分別する」「捨てる」という作業が増えていきます。

私はその手間が面倒に感じ、「ゴミ箱そのものを減らす」という断捨離に挑戦しました。もちろん、ゴミ箱ゼロにするのは非現実的です。試行錯誤の結果、最終的に我が家が断捨離したゴミ箱は、3つあります。

  • トイレのサニタリーボックス
  • 台所の三角コーナー
  • 洗面所の小さいゴミ箱

トイレのサニタリーボックス

この断捨離は、「断捨離したサニタリーボックス」で紹介しています。

・詳しくはこちら
→断捨離したサニタリーボックス【清潔さと省スペースを考えた選択】

トイレに置いていた小さなゴミ箱をやめたことで、掃除が楽になりました。清潔感も保ちやすく、結果的に快適になったと感じます。

台所の三角コーナー

長年使ってきた三角コーナーは傷みがひどく、手入れも大変に。思い切って処分し、一週間「無し生活」を試してみることにしました。

  1. 三角コーナーを処分する
  2. 一週間程度、無い状態で生活してみる
  3. 新しく購入するかどうか、決定する

一週間試してみたところ、意外にも不自由がありませんでした。排水口の水切りかごとポリ袋を組み合わせることで、むしろ掃除の習慣が自然に生まれ、シンクも広々と使えるようになりました。これは大きな発見でした。

我が家の三角コーナーの使い方です。

  1. 水切りネットをかぶせる
  2. 水切り終了後、ポリ袋に入れる
  3. ポリ袋ごと、ゴミとして捨てる

また、三角コーナーを無くしたため、ゴミを片付ける手順が変化しました。

  • 水切りが不要なゴミ
    1. 直接ポリ袋に入れる
    2. ポリ袋ごと、ゴミとして捨てる
  • 水切りが必要なゴミ
    1. 水切りが必要なゴミは、排水口の水切りかごを活用
    2. 水切り終了後、ポリ袋に入れる
    3. ポリ袋ごと、ゴミとして捨てる

三角コーナーの断捨離は、結果的に大満足でした。

実は、三角コーナーの断捨離の課程で、うまくいかなかったこともあります。試しに使ってみたけれど、私の好みに合わなかった「自立する水切り袋」です。

(Amazon)立てる水切り袋
(Amazon)水切り袋 しぼって・ポイ! エレガント

水切り袋がシンク内で自立するため、三角コーナーは必要ありません。そしてそのままゴミ袋として捨てられるという、便利なアイテムです。

しかし、我が家には合いませんでした。なぜならば、頻繁にゴミを捨てるからです。こまめにゴミを捨てたいため、ランニングコストが高くついてしまうのです。コストより便利さが上回る、と感じた方は三角コーナー断捨離のために、検討してみて下さい。掲載させていただいたもの以外にも、いろいろな種類や形状があります。

洗面所の小さいゴミ箱

洗面所に小さいゴミ箱があると、便利です。髪の毛や排水口のゴミ、コットンやティッシュなど、何でもさっと捨てられるので便利です。便利だからこそ、何でも気軽に捨ててしまい、後から分別に苦労するという、悪循環に陥ってしまいました。

私は思いきって、この便利なゴミ箱を断捨離しました。洗面所で出たゴミは、そのままメインのゴミ箱に分別して捨てるようにしています。ゴミ箱ごと断捨離することで、小さなゴミをあとからわざわざ分別する手間を断捨離することができました。

ゴミ箱を断捨離するメリット

ゴミ箱を断捨離するメリットは、4つあります。

  • ゴミ捨てにかかる手間が省ける
  • 余分なゴミが溜まらず、衛生的
  • 部屋のスペースが広がる
  • 掃除がしやすくなる

あなたが「ゴミ捨てに手間がかかって」「余分なゴミが溜っていて」「ゴミ箱にスペースを取られていて」「掃除がしにくくて」も、そこにある方がスムーズに生活できるゴミ箱は、断捨離しないで下さい。

ゴミ箱は、メリットとデメリットのバランスをしっかり取る必要があるものです。なぜならば、ゴミ箱を断捨離することで家の中がだらしなく、不衛生になってしまっては、本末転倒だからです。

我が家に残ったゴミ箱は、2つです。

  • 台所のダストボックス(プラスチック用/可燃ゴミ用)
  • 居間のゴミ箱(持ち歩き可能で、家中のゴミをまとめやすい)

分別のためのゴミ袋で、ゴミ箱は準備していません。

  • つり下げ袋(牛乳パック・不燃ゴミ・瓶・缶・ペットボトル用)

台所のダストボックスは「プラスチックゴミ」「可燃ゴミ」の2つです。居間のゴミ箱は「可燃ごみ」です。プラスチックゴミと可燃ゴミは、毎週、ゴミ収集日が設定されているため、適度にゴミを捨てることができます。

つり下げ袋は「牛乳パック」「不燃ゴミ」「ビン・カン・ペットボトル」です。つり下げ袋を使ってゴミ分別している理由は、捨てられる回数も量も少ないからです。牛乳パックはリサイクル持ち込み、不燃ゴミは月1回の収集で捨てられる回数が限定的です。ビン・カン・ペットボトルは毎週収集日があるものの、我が家ではそんなにこのゴミは出ません。

居間のゴミ箱は、持ち歩き可能です。使いたいときに使いたい場所に運んで、使います。あちこちのゴミを集める手間が省け、それぞれのスペースを大切に使うことができるため、持ち歩きできるゴミ箱はおすすめです。

まとめ:断捨離したゴミ箱【部屋をすっきりさせる暮らし方】

我が家で断捨離したゴミ箱は、3つあります。

  • トイレのサニタリーボックス
  • 台所の三角コーナー
  • 洗面所の小さいゴミ箱

我が家に残ったゴミ箱は2個、あとはゴミ分別のための吊り下げ袋です。

  • 台所のダストボックス
  • 居間のゴミ箱
  • つり下げ袋

「ゴミを捨てるための準備」に使っていた時間や労力も、ゴミ箱を減らすことで断捨離されました。数を減らすことで逆に暮らしがシンプルになり、部屋も気持ちもすっきりします。あなたの家のゴミ箱も、ちょっとだけ見直してみませんか?

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化します!効率化・合理化し、モノも手間も片づけて、より良い環境を手に入れ、より良い生活を目指しています。本当にやりたいことに集中できる環境、本当にやりたいことに最大限の資源を投入、より良い人生を手に入れます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました