書籍
PR

書籍レビュー:捨て本【堀江貴文】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「捨て本【堀江貴文】」は、ただモノを減らすための本ではありません。所有と獲得の違い、そして「捨てないことが損になる」本質を教えてくれる一冊です。断捨離やミニマリズムに悩む人に、考え方の軸を与えてくれます。

書籍レビュー:捨て本【堀江貴文】

あなたはモノをうまく「捨てる」ことができていますか。断捨離を続けてきた私ですが、それでもなかなか手放せないモノもあります。そんな私が2019年に出会い、考え方を大きく変えられたのが 捨て本【堀江貴文】 』です。

この本をすすめたい理由は明確です。所有と獲得の違いを学び、「捨てないことが損になる」場面があることに気づかせてくれたからです。断捨離やミニマリズムに関心がある人にとって、考え方の軸を与えてくれる一冊です。

きっかけは書店での立ち読み

当時、自己啓発やビジネス書をよく読んでいた私は、書店で「捨て本」というインパクトのあるタイトルに足を止めました。ぱらぱらと目次をめくると、「所有欲」「所有と獲得は似て非なるもの」という見出しが目に飛び込んできました。

これまで私は、断捨離を「持っているモノをどう捨てるか」と考えていました。しかし「そもそも所有しなければ捨てる必要もない」という視点に気づかされ、立ち読みの段階で大きな衝撃を受けたのです。

所有と獲得の違いが教えてくれるもの

一般的にお金の使い方は「消費」「浪費」「投資」の3つで説明されます。ところが本書では、それとは別に「所有」と「獲得」の対比が提示されます。

  • 所有 … モノを持つことで得られる安心や喜び
  • 獲得 … 努力して手に入れたときの達成感や体験の満足

例えば、家にある高価な置物は「所有」ですが、旅行先で体験したアクティビティや、人との出会いは「獲得」です。どちらも価値はありますが、持ち続けるための維持コストが大きい所有物は、場合によっては「損」になり得ます。

読後に訪れた変化

この本を読んだ後、私は自宅の本棚やクローゼットを見直しました。そこで気づいたのは「安心を得るために所有しているつもりが、実際は管理の負担になっているモノ」が多いことです。

たとえば、着なくなったスーツ。かつての「獲得」の象徴でしたが、今はただ場所をとり、手入れの負担を生む存在でした。これこそ「捨てないことが損」であると実感し、思い切って手放すことができました。

読むメリットと注意点

この本を読むことで得られるメリットは大きく3つあります。

  1. 所有と獲得の違いを理解し、判断基準を持てる
  2. 断捨離の表面的なテクニックではなく、根本の考え方を学べる
  3. 著者の人生や体験を追体験し、視野を広げられる

一方で、すぐに「モノを全部捨てるべきだ」と実行に移すと失敗するかもしれません。本書は「捨てないことを肯定する」視点もあるため、自分なりの基準を作ることが大切です。

こんな人におすすめ

  • モノに囲まれた生活から抜け出したい人
  • 捨てる・残すの判断力を身につけたい人
  • 物事の本質を理解し、成長につなげたい人

まとめ: 捨て本【堀江貴文】

捨て本【堀江貴文】 』は、モノを減らすテクニック集ではなく、自分の所有欲と向き合うための思考法を教えてくれます。「捨てないことで損をする」という視点を知れば、断捨離はもっと自由で実践的なものになるでしょう。 

おまけ:本から広がる暮らしのヒント

ここからは、本から広がる小さな暮らしのヒントを紹介しますね。

私が暮らしにどう活かしたか

『捨て本』を読んでから、私は自宅のクローゼットを見直し、「安心のために持ち続けていたスーツ」を手放しました。場所も気持ちも軽くなり、「不要な所有は損」という実感を生活の中で得られました。

おすすめKindle端末

本の片付けに悩む人には、Kindle電子書籍リーダー『Kindle Paperwhite』をおすすめします。目に優しく、紙に近い読み心地で読書が快適になります。

著者の別作品

堀江貴文さんの著書は数多くありますが、生活や働き方の視点を広げたいなら『ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく』もおすすめです。シンプルに生きることの本質に通じる内容で、本記事とあわせて読むと理解が深まります。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化します!効率化・合理化し、モノも手間も片づけて、より良い環境を手に入れ、より良い生活を目指しています。本当にやりたいことに集中できる環境、本当にやりたいことに最大限の資源を投入、より良い人生を手に入れます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました