シンプルライフ
PR

後悔しない断捨離の方法【実体験から学んだ3つのコツ】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

断捨離で後悔しないためには、①基準を決めること、②捨てる前に「代替手段」を考えること、③一気にやらず段階的に進めることが大切です。この記事では、私の実体験を交えて具体的なコツを紹介します。

後悔しない断捨離

「断捨離」したら運気が上がる、物を片付けて「断捨離」する、など言いますが、あなたは「断捨離」に成功していますか?ブームに乗ってやってみたけれど、失敗やリバウンドばかりになっていませんか?

私は、自分自身のやりたくない作業を効率化・合理化し、自分の時間を有効活用するために「断捨離」に取り組んできました。私の経験を含めて、まずは断捨離についてお話しますね。

  • 断捨離は心の整理
  • 断捨離の前にやるべきことを明確化

断捨離は「心の整理」

「断捨離=ただ捨てること」と思われがちですが、本来は 不要な物を断ち、捨て、執着から離れる心の整理です。

断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用。
 断:入ってくるいらない物を断つ
 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる
 離:物への執着から離れる
不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。

引用:ウィキペディア

物を減らすことは単なる片付けではなく、「自分にとって必要なものは何か」を考えるプロセスです。焦って処分すると後悔につながるため、まずは物と向き合う姿勢を持ちましょう。

断捨離の前にやるべきことを明確化

「何を捨てるか」から始めてしまうと迷いや後悔の原因になります。先に 目的・目標・期限・実行方法 を決めておくことが重要です。

例えば、ダイエットなら。

  • 健康のために体重を減らす(目的)
  • 3kg減量(目標)
  • 健康診断までに(期限)
  • 毎日のウォーキング(実行方法)

断捨離でも同じです。

  • 部屋を広く使う(目的)
  • リビングを片付ける(目標)
  • 2週間後の連休までに(期限)
  • 不要品はフリマアプリに出品(実行方法)

私の断捨離の例です。

  • 家事の効率化・合理化のため(目的)
  • キッチンの収納を7割にする(目標)
  • ゴールデンウィークまでに(期日)
  • 不要な物は、ゴミとして処分する(実行方法)

最初から何を捨てるかを決めてしまうと、どれだけの量を捨てれば良いのかわからなくなりますし、いつまで捨て続ければ良いのかわかりません。やるべきことを明確化しておくことで、「何を捨てれば良いか」「どれくらい整理が必要なのか」「いつまでに完了させるのか」「どんな方法でやるのか」など、あなた自身で断捨離の成果、達成度を確認することができます。成果、達成度を確認することで「捨てすぎ」を防ぐことになります。

後悔しない断捨離の具体的な手法

あなたが後悔しない断捨離をはじめるための、具体的な手法を紹介します。

  1. 捨てる物、捨ててもすぐ買い直せる物から始める
  2. 狭い一部分に絞って取り組む
  3. 種類ごとに整理する

①捨てる物、捨ててもすぐ買い直せる物から始める

期限切れで不要になるダイレクトメールや、すぐに同じ物を買い直せるボールペンなどからはじめましょう。「捨てるべき物を捨てる」という意識を持つことが大切です。不要な物を捨てられない人が、不要かどうかを決めなければいけない物を捨てることは難しいでしょう。また、すぐに買い直せる物であれば、間違えて処分してしまっても同じ物を取り戻すのが簡単です。

・私が実際に処分した靴はこちら
→断捨離した靴【捨てて気づいた本当に必要な基準】

②狭い一部分に絞って取り組む

台所、リビングルームなどの広いスペースには、いろいろな物があります。あれもこれもやろうとすると、手間と時間がかかって挫折しやすくなります。断捨離したいエリアを狭く絞り込み、一部分にだけ取り組みましょう。

例えば、台所の引き出しひとつ、リビングボードの引き出しひとつ、などです。この一部分が完了するまで、他の場所に手を付けてはいけません。一部分に集中することで、より早く完成し、目に見える形で成果が残ります。成果が出ることでモチベーションが上がり、次に取り組みやすくなります。

・小さな日用品の断捨離はこちら
→断捨離したサニタリーボックス【清潔さと省スペースを考えた選択】

③種類ごとに整理する

狭い一部分が難しければ、物の種類で区切ります。ぬいぐるみ、グラス類、ワイシャツ、などの、小さな物の種類が良いでしょう。これも先程と同様に、一種類が完了するまで、他の物に手を付けてはいけません。断捨離の成果を出ることを、あなたが実感することが大切なのです。

まとめ:後悔しない断捨離の方法【実体験から学んだ3つのコツ】

慌てて断捨離してしまうと、後悔することになります。①基準を決めること、②捨てる前に「代替手段」を考えること、③一気にやらず段階的に進めることが大切です。

断捨離だけではなく、これから何かをはじめるあなたにおすすめします。やり抜く力を身につければ、新しいことをはじめることがとても楽しくなります。

【参考書籍】
(Amazon)やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化します!効率化・合理化し、モノも手間も片づけて、より良い環境を手に入れ、より良い生活を目指しています。本当にやりたいことに集中できる環境、本当にやりたいことに最大限の資源を投入、より良い人生を手に入れます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました