カイゼン
PR

玄関編【暮らしのカイゼンシリーズ】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

玄関を快適にするには「靴と傘を最小限にする」「スマートロックを導入する」の2つが効果的です。モノを絞れば掃除がしやすくなり、スマートロックで鍵の出し入れが不要になれば、驚くほど快適になります。

玄関編【暮らしのカイゼンシリーズ】

理想は「やりたいことに時間を使える生活環境」を手に入れること。そのために始めたのが「暮らしのカイゼンシリーズ」です。

・詳しくはこちら
→トイレ編【暮らしのカイゼンシリーズ】

今回は玄関のお話です。現在の住居は湿気がこもりやすいため、モノを置きすぎるとカビや汚れの温床になります。だからこそ、必要なモノを絞り、使いやすく改善することにしました。

以前と仕事と住まいが変わり、靴の種類は最小限で済むようになりました。今では1種類につき1足あれば十分だと考えています。

また、湿気対策として靴箱には炭の除湿剤を使っています。

(Amazon)靴 消臭 除湿剤 乾燥剤【CLEVAST】

履かない靴で靴箱がいっぱいになっていませんか?靴箱を整理整頓すれば出かける時も気持ちよくスタートできます。

・靴の整理に悩んでいる方は、こちらをどうぞ
→断捨離した靴【捨てて気づいた本当に必要な基準】

長傘は、持ち歩きに不便で忘れ物の代表格ですが、濡れにくく丈夫です。折りたたみ傘は、持ち歩きに便利ですが、長傘に比べてサイズが小さく、強度が弱いのが難点です。つまり、サイズが大きくて、強度が強い折りたたみ傘があれば、持つべき傘は一本だけ良いことに気づき、私は大きめで丈夫な折りたたみ傘1本に絞りました。

傘を持って行くのを忘れないように、玄関を出るときに見える場所に置いています。

経年劣化での買い換えを踏まえて、使っていたのはこちらです。
(Amazon)【12本骨 & 逆折り式】折りたたみ傘

かなり使いやすかったのですが、強風でやぶれてしまったため、買い換えました。
(Amazon)【8本骨 70cm】折りたたみ傘【Ogawa】

自動タイプより手動タイプを選んだのは、軽さを優先したからです。また、私は常にリュックサックを使っているため、メンズサイズを選んでいます。メンズサイズを選ぶことで、長傘を手放すことができました。傘の使い分けや置き忘れを面倒に感じる方は、一度、折りたたみ傘のみを使ってみることをおすすめします。

以前はキーケースを持ち歩いていましたが、今はお財布に収納しています。

・詳しくはこちら
→続・小さくなったお財布と断捨離したキーケース【さらに身軽になった暮らし】

玄関でキーケースを出し入れしていましたが、鍵を開けるためにお財布を出し入れするのが、とても無駄に感じるようになってしまいました。そのため、玄関の出入りをさらに便利にするため、スマートロック「SESAME5+セサミタッチPro」を導入しました。

(Amazon)スマートロック SESAME5+セサミタッチPro【Candy House】

たかが玄関鍵です。私は小さい頃から「鍵っ子(親の仕事の都合により常に鍵を持っている子供)」だったので、玄関の開け閉めを鍵で行うのは当たり前でした。こんなに費用をかけて導入する価値があるのかどうか、本当に本当に悩みました。

結論、こんなに費用をかけてスマートロックを導入しても、快適すぎて元の鍵っ子の生活に戻れません。

スマートロックの取り付けや設定は、簡単そうに見えますが、はっきり言って難関です。

設置準備ができてからが、重要です。実際に玄関鍵に取り付け、各種デジタル設定を行います。きちんと取り付け、きちんと設定しなければ、SESAMIが動作しなかったり、外れてしまったりします。私はうまく動作するようになるまで、2時間ほどかかってしまいました。

家具の組み立てや据え付け、デジタル製品設定が苦手な方にとっては、かなり手間がかかると思います。途中で心が折れそうになりますが、一度使い始めると、もう元の生活には戻れません。特に「両手がふさがっているときに解錠できる」便利さは圧倒的。アプリ・ICカード・指紋・暗証番号・物理キーと、多彩な解錠方法があり安心感も抜群です。

もし、施錠を忘れていても、時間経過で自動施錠設定があるのも安心です。もちろん、今までどおり「鍵」で解錠することもできます。現在の賃貸では、鍵をひとつしか借り受けていないため、私は鍵をお財布に入れて持ち歩いています。

改善前と改善後の変化

靴と傘を以前よりシンプルにしたことで、玄関がすっきりしています。さらにスマートロックを導入した結果、出入りが驚くほどスムーズになりました。

スマートロックのメリットを調べてみると、セキュリティ、アクセス管理、共有機能など、高度な機能がずらりと並びます。しかし、私がスマートロックを推す理由は、「手がふさがっているときに便利」の一点に尽きます。

外出時に荷物(例えば、ついでに出すゴミなど)があっても、帰宅時に荷物(例えば、買い出ししてきたマイバッグなど)があっても、いちいち鍵を取り出す必要はありません。鍵の出し入れをしないことが、こんなにも便利だとは思っていませんでした。

私は、「鍵」で「開け閉め」することが当たり前の世代です。南京錠をナンバーロック式にしただけで、とてもおしゃれで活気的だと思える人間です。2015年にスマートロックが普及し始めたときも、まさか自分で自宅に導入することになるとは、思ってもいませんでした。

これを読んでいるみなさんも「たかが玄関鍵」だと考えていることでしょう。私にとっても「たかが鍵」でしたが、今では暮らしを変える大きな要素になりました。

まとめ:玄関編【暮らしのカイゼンシリーズ】

玄関は毎日必ず通る場所です。ここを改善すれば、外出も帰宅も気持ちよくなります。靴と傘を必要最小限に、鍵はスマートロックに。たったこれだけで、掃除も管理も出入りもシンプルになり、快適さがぐっと増しました。

一度体験すると、もう従来の生活には戻れない便利さです。ぜひ取り入れてみてください。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化することをテーマに、効率化や合理化でモノも手間も減らし、快適な環境づくりを実践しています。本当にやりたいことに集中できる暮らしを目指し、そのための工夫や気づきを発信しています。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました