シンプルライフ
PR

断捨離できない炊飯器【わが家の選択と工夫】

simple
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

炊飯器は「断捨離したけど後悔した」という声が多い家電のひとつです。私は実際に検討しましたが、結論は「炊飯器は断捨離できない」でした。その理由は ①手間と時間を減らせること、②生活に最適化できること、です。この記事では炊飯器を手放さなかった理由と、選び方のコツ、実際に使っているモデルを紹介します。

炊飯器を断捨離しなかった理由

あなたは、捨ててしまって後悔したモノはありますか。捨てる前に、もう一度検討すれば良かったと思ったことはありますか。私は、炊飯器を断捨離することはできませんでした。炊飯器を断捨離しなかった理由は2つです。

  • 手間と時間をかけない
  • 大切なのは最適化

手間と時間をかけない

炊飯器以外でも、ご飯を炊くことができます。しかし、普通のお鍋や土鍋、圧力鍋などでご飯を炊こうとすると、「出来上がるまで台所で火加減を見守る」という手間と時間が増加してしまいます。さらに、炊きあがりの味を一定させることが難しく、私にとっては「手間が増えるのに仕上がりに満足できない」ことが大きなストレスでした。

大切なのは最適化

スイッチひとつでご飯が炊けること自体が「断捨離=手間の削減」でした。

炊飯中は他の家事や調理ができ、生活がスムーズになります。断捨離=モノを減らすことではなく、自分の暮らしを最適化することだと実感しました。

炊飯器の選び方のコツ

炊飯器は「誰かが良いと言ったもの」ではなく、あなたの生活スタイルに合うかどうかで選びましょう。大家族であれば、たくさんの量を扱えるモノが必要ですし、味にこだわりがあるのならば、おいしいご飯を炊きあげるモノが良いでしょう。炊飯器の選び方のコツは、3つあります。

  • 炊飯以外の機能

炊きたてを食べる場合は、圧力炊きをおすすめします。玄米などのお米を炊く場合にも、圧力炊きが良いでしょう。ふっくらもちもちに仕上がるのがメリットです。デメリットは、本体価格が高いものが多いことです。

(Amazon)象印 圧力IH炊飯器 極め炊き

多いものでは、10合(1升)炊きまであります。が、量が多ければ良いというわけではありません。一度にたくさん炊いてしまうと、保温や保存の手間がかかり、味も落ちてしまいます。家族で食べる量を考えて、炊飯器の大きさを決めましょう。

炊飯以外の機能

高性能な炊飯器は、煮物やケーキ、ヨーグルトまで作ってくれる機能が搭載されているものがあります。IH調理器とおひつ部分に分離するものもあります。炊飯以外の用途にも使いたい場合は、高性能炊飯器を選びましょう。

(Amazon)アイリスオーヤマ IHジャー炊飯器

私が「炊事の断捨離ために選んだ炊飯器」を紹介しますね。その名も『BALMUDA The Gohan(バルミューダご飯)』です。

  • メリット
    1. 浸水時間が不要
    2. あっさり、さっぱりした仕上がり(どんぶりご飯などに合う)
    3. 保存に適している
  • デメリット
    1. 内釜がふたつあり、手入れがやや面倒
    2. 圧力炊きの味ともちもち感には勝てない

(Amazon)BALMUDA The Gohan

それでも「自分の食生活に合う」と感じ、この炊飯器に落ち着きました。

まとめ:断捨離できない炊飯器【最適化で手間と時間を減らす選び方】

私が炊飯器を断捨離できない理由は ①手間と時間を減らせること、②生活に最適化できること、です。

断捨離は「とにかく減らすこと」ではありません。自分にとって本当に必要かを考え、生活を最適化することがゴールです。炊飯器は私にとって、手放すよりも残す方が合理的な選択でした。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
日々の生活を最適化させたい運営者
日々の生活を最適化します!効率化・合理化し、モノも手間も片づけて、より良い環境を手に入れ、より良い生活を目指しています。本当にやりたいことに集中できる環境、本当にやりたいことに最大限の資源を投入、より良い人生を手に入れます。

【スポンサーリンク】

記事URLをコピーしました