独学プログラミング(JS編)【221~230日目】

独学プログラミング(JS編)【221日目】
JavaScriptとは?
うちのwindows環境ではRubyonRailsが難しいことが判明したので、違う勉強に取り組むことにしました。オールマイティで、どの言語を扱っていても助けてくれそうな(勝手なイメージがある)JavaScriptを選択です。情報処理技術者試験まで、あと2ヶ月。勉強を同時進行したいので、軽めの参考書を選びました。
事前準備は「Chrome」「Atom」ですが、うちではお馴染みの「Sublimetext」で書いていきますね。
最初は「console.log(‘ハロー’);」ですが、これだけでも、とても嬉しいです。
独学プログラミング(JS編)【222日目】

演算子を使って計算する
長い数式を入力する
HTML、CSS、PHPを頑張って勉強してきたので、そんなに大変ではありませんね。ぽちぽちと計算式をconsoleに打ち込んで、にやにやしています。
独学プログラミング(JS編)【223日目】

変数を使って計算する
変数宣誓ですが、phpと混じってしまいそうです。すでに、混じりかけています。わからなくなったら、すぐググろう(笑)。
読み下し文がついているおかげなのか、phpより簡単な気がします?(コードを書くルールも簡単に感じています。)
わかりやすくて、楽しいですね。
独学プログラミング(JS編)【224日目】

データの入力を受け付ける
promptが面白いです。学習用メソッドですが、私はこういう基本動作が好きです。表示されるはずのダイアログボックスが見当たらなくて、どこの隠れているのかを探してしまいました。
表示内容は、少し変えました。単純だけど、面白いですね。
独学プログラミング(JS編)【225日目】

数値と文字列を変換する
これって、「プログラミングあるある」だと私は思います(笑)。
メソッドとオブジェクト
これはとても大切な部分だと思います。が、一回では理解しきれないです。明日、もう一度、ここから再開します。
独学プログラミング(JS編)【226日目】

メソッドとオブジェクト
昨日の復習からです。情報処理技術者試験を受けているため、用語は勉強済みなのですが、概念は難しく感じます。あとからもう一度、解説があるようなので、ここはさらっと覚えます。
エラーメッセージを読み解こう
タイプエラー、リファレンスエラー、シンタックスエラーを覚えます。php
と同様に、エラーを表示してくれるのは大助かりですね。
これでChapter1は終了です。サクサク進めて、楽しいです♪
独学プログラミング(JS編)【227日目】

条件分岐ってどんなもの?
ここは参考書だけで勉強です。情報処理技術者試験ではお馴染みの、フローチャートです。自分で書けるようになると、コードが書ける!(といいな…。)
入力されたものが数値かどうか調べる
数値が入力されたら計算する
if構文が出てきました。まだtrue、falseのどちらかなので、ゆっくり書けば大丈夫です。面白いけど、ここから難しくなりますよね…。
独学プログラミング(JS編)【228日目】

ブロックとインデント
初めてコードを書き始めたときの疑問が、解説されています。なぜインデントを行うのか、です。原稿用紙で作文を書くときのように、コードを書くときにはいろいろなルールが設定されています。
初めてだと、初心者だと、そのルールがよくわかりません。今改めて読んで、納得させて頂きました。ありがとうございます。
数値が入力されていないときに警告する
中学生の頃、英語を習ったときに「ifを使うことなんて、日常生活ではあまりないなぁ」と感じていたのですが、システム内部では大活躍のifです(笑)。英語の学習の時より、使用頻度が高いですよね??
比較演算子で大小を判定する
「!」の使い方を、間違えないように気をつけます。
独学プログラミング(JS編)【229日目】

3段階以上に分岐させる
if~else ifです。if構文を書くときは、センスを問われている気がします。私は制限の厳しい方から書くように気をつけているのですが…合っているのかしら?
独学プログラミング(JS編)【230日目】

条件分岐の中に条件分岐を書く
undefinedでは、合っているのかどうかが判断つきません…。(ごめんなさい。)