プログラミング

独学プログラミングチャレンジ【107~116日目】

mitsuki
Contents
  1. 独学プログラミングチャレンジ【107日目】
  2. 独学プログラミングチャレンジ【108日目】
  3. 独学プログラミングチャレンジ【109日目】
  4. 独学プログラミングチャレンジ【110日目】
  5. 独学プログラミングチャレンジ【111日目】
  6. 独学プログラミングチャレンジ【112日目】
  7. 独学プログラミングチャレンジ【113日目】
  8. 独学プログラミングチャレンジ【114日目】
  9. 独学プログラミングチャレンジ【115日目】
  10. 独学プログラミングチャレンジ【116日目】

独学プログラミングチャレンジ【107日目】

PHPの勉強スタートです。利用させてもらったのは、こちらです。

 →ドットインストール

まずは体験してみるしかありません。ドットインストール動画レッスン#1から#3まで、約8分程度です。

#1 PHPを使ってみよう

何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。視聴後に落ち着いて考えてみると、「動作環境を整えて下さい」ということでした。先に動作環境を作っていなかった、私が悪かったです(反省)。ダウンロードとインストールの方が、視聴時間より長かったです。

#2 はじめてのPHPプログラム

#3 ビルトインWebサーバーを使ってみよう

ビルトインWebサーバが難しいです。「PHPの教科書」を参考にして、表示させてみました。今後、サーバ設定の勉強をします。何はともあれ、文字を表示させられたときの感動は、最高ですね。プログラミング言語の数だけ、この感動があるのかと思うと……頑張って勉強することができます。

 

独学プログラミングチャレンジ【108日目】

ドットインストール動画レッスン#4から#6まで、約8分程度です。

#4 変数とデータ型について理解しよう

講義内容は急に展開されるため、ついて行くのが大変です。localhostで表示させる方法も、慣れるまで時間がかかります。また、見慣れないHTMLを作っている感じがするので、これも慣れるまで時間がかかりそうです。

#5 定数を使ってみよう

急に展開されました(苦笑)。エラーメッセージを表示させることができたり、今扱っているコード(ダク)の詳細が確認できたりするのは、とても画期的だと思います。HTML、CSSで間違えたコードやタグを見つけるのは、本当に一苦労でした。これは、しっかり使い方を覚えたいです。

#6数値の演算をしてみよう

代入を、めちゃくちゃ簡単に説明されてしまいました。逆ポーランド記法かな?と考えてみると、IT試験で逆ポーランド記法を勉強させられた意味がわかります。今さらですけど、きちんとつながっているのですね。本当に勉強になります。

 

独学プログラミングチャレンジ【109日目】

ドットインストール動画レッスン#7から#9まで、約9分程度です。動画レッスン開始前にlocal環境を立ち上げるのですが、この作業にまだ慣れていません。

#7 文字列を扱ってみよう

あっという間に進みます。実際に書いて使ってみないと、実感が沸かないと思いました。なぜならば、HTMLのpやdivの違いは、コーディングをはじめてから理解できるようになったからです。

#8 if文で条件分岐をしてみよう

コードで書いている内容は簡単ですよね。ですが、使いこなすのは難しそうです。比較演算子、論理演算子の種類が多く、書き方を覚えるまで混乱しそうです。

#9 真偽値について理解しよう

数学です。このレッスンも、表したい内容は簡単なのですが、使いこなすのは難しそうです。他人のコードを読み解くために、覚えておいた方が良い、と言われますが…。

先生!まだ、何も自力で書けないため、読み解ける状態ではありません(涙)。

 

独学プログラミングチャレンジ【110日目】

ドットインストール動画レッスン#10から#12まで、約9分程度です。今日はlocal環境を忘れずに、立ち上げることができました♪

#10 switch文で条件分岐をしてみよう

switchです。信号機ができました♪表示させられるようになるまで、3回エラー表示があったのですが、どこがエラーなのかを教えてくれるため、修正が手早く済ませられ、サクサク進められるのが楽しいです。

#11 while文でループ処理をしてみよう

急なスタート感があるので、心して、再生ボタンをクリックしましょう。そして、この動画レッスンは『プログラミング』感が半端ないですね。Theプログラミング、です。前判定と後判定は、情報処理技術者試験に出ますよ(笑)。

#12 for文でループ処理をしてみよう

引き続き、ループ処理です。breakとcontinueです。continueのイメージが難しいですが、こういうループ処理があることを理解しておきます。

 

独学プログラミングチャレンジ【111日目】

ドットインストール動画レッスン#13から#15まで、約9分程度です。local環境を立ち上げてから、コード開始に慣れてきました。

#13 配列を使ってみよう

配列はよく使うので覚えておきましょう、と言われました。しかし、私が配列を使っているのを見たことがあるのは、情報処理技術者試験だけなのです。キーと値がペアになったデータ構造、を使う場面が、全く思い浮かびません。

#14 foreachを使ってみよう

valueのあとの半角スペースに意味があることに、気付きました。気をつけて利用します。HTMLに直接PHPを書き込む場合があることを考えると、コロン構文は必須ですね。HTMLに書き込むなら、コロン構文の方がオシャレです。

#15 関数を使ってみよう

functionです。代数、変数、引数、戻り値など、説明の中に当たり前にでてきます。これらの用語を知らないと、プログラミングが詰みますよね…。私は情報処理技術者試験で用語の勉強をさせてもらっているのですが、初心者や独学者は、しっかり用語を先に理解した方が良いと思いました。

 

独学プログラミングチャレンジ【112日目】

ドットインストール動画レッスン#16から#18まで、約7分程度です。用語がどんどん専門的になってきています。

#16 ローカル変数を理解しよう

ローカル変数、というのですね。変数の指定する場所で、変数の扱いが変わってしまいます。私は数学が大好きなので、とっても楽しいお話でした。(上手にコードを書けるかどうかは、別問題です(笑)。)

#17 便利な組み込み関数を使ってみよう

組み込み関数を紹介されました。数値や文字列によって使う関数が変わり、さらに種類がたくさんあるようです。実際に使うようになってから、細かく覚えていきます。

#18 クラスとインスタンスを理解しよう

この講義は補足情報が追加されているので、先に見ておきましょう。

クラスとインスタンスの概要説明でした。情報処理技術者試験で、出題されやすい問題です。こんなところで役立つとは、思っていませんでした。

 

独学プログラミングチャレンジ【113日目】

ドットインストール動画レッスン#19から#21まで、約9分程度です。用語だけではなく、内容もどんどん専門的になってきています。

#19 クラスを作ってみよう

講義のスピードについていけなくて、3回、講義を見直しました。そして、練習コードを一緒に書いていたのですが、エラーだらけで心が折れかけました。最終的なコードエラーの理由は「bob」が「bom」になっていたことです。こういうエラーは、とても悔しいですね。

#20 クラスを継承してみよう

途中まで、しっかりできました。が、overrideとfinalの使いどころがわかりませんでした。継承しなければならないときが、よくわかっていないからですよね。PHP言語を利用する状況の勉強を、先にやっておくべきだったかな……。

#21 アクセス権について理解しよう

アクセス制御です。これは、とても大切ですよね!セキュリティを向上させるためにも、絶対マスターしたいと思います!!

 

独学プログラミングチャレンジ【114日目】

ドットインストール動画レッスン#22から#24まで、約8分程度です。きちんとPHPを覚えることができれば、高度なウェブアプリケーションを作れると信じています。

#22 staticキーワードを使ってみよう

staticの練習でした。たまに使うので覚えておくように言われましたが、PHPにおける「普段」と「たまに」の違いが、まだわかりません(笑)。

#23 抽象クラスを使ってみよう

急にエラーメッセージが翻訳されてしまい、かなりびっくりしました。そして、きれいに無表示させられて嬉しかったです。

#24 インターフェースを使ってみよう

やっていることは簡単なのですが、理屈を覚えるまで時間がかかりそうです。抽象クラスはひとつ、インターフェースはふたつ以上も指定できる、と言われても、使いこなせる日は来るのでしょうか……?

 

独学プログラミングチャレンジ【115日目】

ドットインストール動画レッスン#25から#27まで、約8分程度です。

#25 外部ファイルを読み込んでみよう

外部ファイルを読み込む、ファイル分割の方法です。autoloadから後ろの部分が全然わかりませんでした(滝汗)。

#26 名前空間を使ってみよう

名前空間です。この機能、とても気に入りました!自分で名前を付けていても、よくわからなくなってしまうことがあったので、とても便利な機能だと思いました。シンプルイズザベスト、ですよね!!

#27 例外処理をしてみよう

PHPでは0の割り算ができません。今、知りました(笑)。例外処理をするためには、例外を知らなければいけません。まだまだ、勉強不足ですね。精進します。

 

独学プログラミングチャレンジ【116日目】

ドットインストール動画レッスン#28から#30まで、約9分程度です。動画レッスンの最終日です。

#28 フォームからのデータを処理しよう

急にはじまるシリーズです。しかもこのレッスンは、難易度が高いです。説明してくれている内容は、何となくわかる程度です。何となくでもわかれば良いかな…。

#29 Cookieを使ってみよう

setcookieに感動しました。cookieって、こんな設定になっていたのですね。魔法みたいプログラミングですね。とても気に入りました♪

#30 セッションを使ってみよう

sessionとcookieが似ている存在だということを、ようやく理解できました。こんなに情報処理技術者試験を受けているのに(反省)。内容は覚えているのですが、並列して覚える用語だとは思っていませんでした。これから先は、しっかり覚えて活用します。

 

今日で、動画レッスンは終了です。このまま課題に挑戦して、行き詰まるようであれば、参考書で勉強を補っていきます。目標はWordPressのMyテーマ作成、アプリケーション作成です。頑張ります。

ABOUT ME
満稀(みつき)
満稀(みつき)
大人だからこそ効率的に勉強したい運営者
社会人スタートはブラック作業員から。コツコツ勉強を続けることで、ITエンジニアになることができました。これからも地道に『独学×資格×勉強=スキルUP&収入UP』を目指していきます。
記事URLをコピーしました